用户名: 密码: 验证码:
大江健三郎的晚年风格:重写
详细信息    本馆镜像全文|  推荐本文 |  |   获取CNKI官网全文
摘要
本论文从后现代主义的角度,探讨大江《空翻》(1999)以后小说的创作风格:重写。在大江的晚年作品及在各地的演讲中,反复提到“重写”这个单词。所谓重写,就是将一直以来显而易见的东西彻底破坏,再构筑成全新的内容。本文所说的后现代主义,并不等同于解构主义,虽然解构主义这个方法常被后现代主义所用。大江解构了自身,又重新构筑。本论文针对大江晚年的数部小说作品,从四个方面展开论述:重写的动机、重写的对象、重写的诗学手段、重写的目的,详实、系统地论述“重写”这个大江晚年的创作风格。
     第一章“重写的动机”分为四部分:罗兰·巴特的影响、老境和崩溃、寻找历史的真相、锤炼与解构。作为促成大江形成“解构-重写”的巨大动机,罗兰·巴特的影响是外因,晚年思想上的崩溃则是自身的内因。另外对历史真相的追究、对锤炼和解构的执着,也是其性格和内心深层次的动机。
     第二章重写的对象,从自身的作品、历史和现实两个方面展开。其中,第一部分对自身作品的重写,尤其是大江文学主题的解构和变迁予以了重点论述。这些主题的变化主要包括四点:即中心-边缘结构的演变、从圆满型结尾到悲剧型结束、教育主题的凸显、暴力与破坏主题的提出。第二部分则从作品与历史、作品与现实两个方面展开。
     第三章指出了大江晚年重写的诗学方法,将其分为四部分展开:狂欢化、文体的综合、“道化”的理论、互文性。第一节“狂欢化”这一部分又分为如下几点展开:反中心反传统、人物的对话、共时性、两极对立和解构。第二节“文体的综合——戏剧、电影方法的导入”论述大江通过这些艺术方法导入小说的形式,达到了新的文体的综合,进行了广义上的“重写”。第三节“‘道化’的理论”,论述了大江受到山口昌男trickster理论的影响,以及其小说中游戏的装置。第四节“互文性”,从和大江自己作品的互文性、和他人作品的互文和戏仿两方面论述。
     第四章论述了大江重写的目的,即明确方向性;这个方向性就是与灵魂的对话。自《空翻》开始,大江便开始关注灵魂和精神的建设。《愁容童子》中,主人公古义人带着儿子光,和罗兹一起回到故乡的目的就是带着方向性,去探求人在步入老境时所面临的生死的问题。而大江晚年与灵魂的对话,则通过以下三节展开:灵魂和宗教、女性和灵魂、生死观。第一节从大江“没有信仰的祈祷”和“民俗宗教”两方面讨论灵魂和宗教的问题;第二节“女性和灵魂”论述了大江笔下的两类和灵魂相关的女性形象;第三节则分四点探讨了大江的生死观,包括其“向死而生”的态度,“死亡和再生”的主题,友人之死的影响,殉死的主题。
     最后一章补充介绍对其反对的声音,客观全面地进行论证。
     论文最后得出结论:本文从后现代主义的角度分析了大江的晚年风格——重写,并从重写的动机、对象、诗学手段、目的四个方面进行了论述。从后现代主义小说的角度看,大江晚年“重写”所表达的文化拒斥和文化批判构成了其晚年风格——解构和重建。受到萨义德的影响,老年作家重读、破坏自己的作品、破坏历史和神话,重新写成具有方向性的东西。将阅读活动转化为创造活动,从重新阅读到重新书写,这就是大江的创作方法。大江对于各种理论的接受和运用,在让其文体丰富多彩的同时,也带来很多负面评价,甚至有人认为大江像追星族一般。不过大江的晚年文学,对于困境中的日本文学具有创新意义。除了其文学造诣之外,其社会影响力也是重要原因之一。大江晚年的作品,是和灵魂的对话。晚年的大江是在继承其前期写作风格的基础上,又采用跨文体的策略,通过破坏和重写,来达到人生终点的升华。
This paper discusses from the perspective of post-modernism about Oe 's laterworks writing style after" Somersault "(1999): rewriting. Oe 's later worksrepeatedly referred to the word " rewrite ". The so-called rewriting is to destroysomething, and then build a new one. Postmodernism said in this article is notequivalent to deconstruction, although this method is often used by post-modernism.Oe deconstructs himself, and re-build. This paper focuses on several works of Oe slater years from four aspects: motivation of rewriting, object of rewriting,poeticsmeans of rewriting, and the purpose of rewriting.
     The first chapter "motivation of rewriting" is divided into four parts: the impact ofRoland Barthes, the old age and crash, looking for historical truth, and the pursuit ofdeconstruction. As the motivation which led Oe to the formation of "deconstruction-rewriting", Roland Barthes is external influence, and the collapse of old age is hisown internal reason. And accountability for historical truth and deconstruction ofdedication are also the motivations which come from his character.
     The second chapter “object of rewriting” divided into two parts: rewriting of hisown works,and rewriting of historical and practical aspects. The first part discusses“rewriting of his own works”, especially Oe s literary deconstruction and changes oftheme. These changes include the four main themes: the change of center-edgestructure, the change from a happy-end to the tragedy-end, the theme of educationand the theme of violence and destrution. The second part discusses from two aspects:the history and the reality.
     The third chapter “poetics means of rewriting” points out the poetic approach of oldOe from four parts: carnivalism, stylistic synthesis, trickster and intertextuality. Thefirst section,"carnivalism" is divided into the following points: Anti-centeranti-traditional, characters dialogue, synchronic, and polar opposition anddeconstruction.The second section "comprehensive stylistic" discusses how Oeimports those methods as film and drama into novels and comes to the purpose ofrewriting. Section III “trickster theory” discusses how Oe is affected by MasaoYamaguchi, and the fourth section" intertextuality " discusses from two parts:intertextuality with Oe s own works, and intertextuality with others works.
     The fourth chapter “the purpose of rewriting” discusses the purpose of his rewritingis to find a clear direction; This direction is to dialogue with the soul. Since the novel"somersault", Oe began to concern about the soul and spirit. The dialogue between oldOe and his soul can be seen in three aspects: the soul and religion, women and soul,Life and Death. The first section discusses the soul and religious issues from twoaspects-" pray without faith " and " folk religion".The second section" Women andsoul " discusses the images of women which are related to soul in Oe s novels.Section III discusses Oe s concept of life and death from four points:" Facing Death" attitude," death and rebirth " theme, the impact of the death of friends, martyrdomdeath theme.
     The final chapter introduces its opposition in Japan, to demonstrate objectively andcomprehensively.
     Finally, the paper comes to the conclusion: This article discusses Oe s late style–rewriting from the perspective of post-modernism, and analysis from four parts:motivation of rewriting, object of rewriting,poetics means of rewriting, and thepurpose of rewriting. From the perspective of postmodern, Oe s late style " rewriting"is the expression of deconstruction and reconstruction. Oe s later works are todialogue with the soul. Based on the succession of his early writing style, old Oe takesthe the strategy of cross-style to come the end of life sublimation.
引文
①文芸研究プロジェ編著『よくわかる大江健三郎』ジャパンミックス1994年P16-24
    ②严格来说处女作应为《火山》(1955),但一般认为在大学校报上发表的《奇妙的工作》是大江登上文坛的正式标志。
    ①这里的分期主要参考了王琢和兰立亮的先行研究:王琢《人·存在·历史·文学——大江健三郎小说论纲》《社会科学战线》1998年第2期;兰立亮博士论文《大江健三郎小说叙事艺术研究——以第一人称叙事小说为中心》2011年
    ②针对人生中遇到的24个深奥的单词而写的论文集。除了从2004年4月开始在《朝日新闻》连载的24篇「伝える言葉」之外,又收录另外3篇。
    ③原民喜『コレクション戦争と文学19ヒロシマナガサキ』集英社2011年P667-704
    ④CiNii是由日本国立情报学研究所(National Institute of Informatics,简称NII)开发的日本学术期刊数据库。此处统计时间截止到2014年3月1日。
    ①黒古一夫『作家はこのようにして生まれ、大きくなった大江健三郎伝説』2003年P252
    ②针对人生中遇到的24个深奥的单词而写的论文集。除了从2004年4月开始在《朝日新闻》连载的24篇「伝える言葉」之外,又收录另外3篇。
    ①大江健三郎「私らは犠牲者に見つめられている――ルモンド紙フィリップポンス記者の問いに」内橋克人編集『大震災のなかで――私たちは何をすべきか』岩波書店2011年
    ②大江健三郎“HISTORY REPEATS” THE NEW YORKER2011年3月28日
    ①『群像』第65巻第1号平成22年1月(2010年)「「後期の仕事」の現場から――国際的視野における大江健三郎シンポジウム」
    ①安德烈亚斯·胡伊森著周韵译《大分野之后:现代主义、大众文化、后现代主义》南京大学出版社2010年P183
    ②村上兵卫1956年提出的术语,专指出生于战前,青少年时期经历过战争,又在战后经历恢复期和高速发展期的日本作家。
    ③出生于战后,未经历战争的日本作家,又可以细分为参加过学潮的“学潮派”和未参加过学潮的“儿童派”日本作家。
    ④何少贤《试论日本后现代主义小说》《外国文学》2000年第1期(总第77期)
    ⑤王向远《后现代主义文化语境中的中国文学和日本文学》《国外文学》1996年第1期
    ①大江健三郎著许金龙译《愁容童子》南海出版社2005年P38-39
    ②古义人、阿亮为小说中人物,原型分别为大江健三郎和其儿子。
    ③大江健三郎著许金龙译《愁容童子》南海出版社2005年P39
    ④大江健三郎著许金龙译《愁容童子》南海出版社2005年P223
    ⑤“零度写作”一词源于罗兰·巴特的文章《写作的零度》(1953)。
    ⑥大江健三郎『伝える言葉プラス』朝日新聞社2006年
    ①罗兰·巴特在《S/Z》(1970)中提出“可读文本”和“可写文本”,即lisible和scriptable。
    ②大江健三郎『さようなら、私のよ!』講談社2005年P121
    ①许金龙译大江健三郎著《两百年的孩子》2007年百花文艺出版社P1
    ②小森陽一『歴史認識と小説――大江健三郎論』講談社2002年6月P79
    ③大江健三郎『グルダとグールド』『図書』第774号岩波書店2013年8月P33
    ④大江健三郎『グルダとグールド』『図書』第774号岩波書店2013年8月P33
    ①萨义德著阎嘉译《论晚期风格:反本质的音乐与文学》生活·读书·新知三联书店2009
    ②萨义德著阎嘉译《论晚期风格:反本质的音乐与文学》生活·读书·新知三联书店2009
    ③《水死小说》是小说《水死》中提到的另一部小说。
    ④大江健三郎『晩年様式集』講談社2013年
    ⑤『群像』第65巻第1号平成22年1月(2010年)「「後期の仕事」の現場から――国際的視野における大江健三郎シンポジウム」
    ①「形見の歌」大江健三郎『晩年様式集』講談社2013年P324-331
    ①編集委員尾崎真理子『大江健三郎さん新作「晩年様式集」』2013年11月8日読売新聞
    ②大江健三郎『晩年様式集』講談社2013年P98
    ③大江健三郎『晩年様式集』講談社2013年P100
    ④大江健三郎『晩年様式集』講談社2013年P100
    ⑤大江健三郎『晩年様式集』講談社2013年P100
    ⑥大江健三郎『晩年様式集』講談社2013年P105
    ①大江健三郎『晩年様式集』講談社2013年P128-129
    ②大江健三郎『晩年様式集』講談社2013年P131
    ①聞き手構成尾崎真理子「大江健三郎ロングインタビュー」『新潮』2013年12月号P121
    ②黒古一夫『文学者の「核フクシマ論」:隆明大江健三郎村上春樹』彩流社2013年3月
    ①沼野充义作孙军悦译《树与波——作为世界文学现象的大江健三郎》《山东社会科学》2011年第7期总第191期
    ②《朝日新闻》2012年1月18日文化栏
    ③武満徹大江健三郎『オペラをつくる』岩波新書1990年P95
    ①大江健三郎「私らは犠牲者に見つめられている――ルモンド紙フィリップポンス記者の問いに」内橋克人編集『大震災のなかで――私たちは何をすべきか』岩波書店2011年
    ②大江健三郎”HISTORY REPEATS” THE NEW YORKER2011年3月28日
    ③遠くて近きもの
    ④http://franceneko.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/1316-4c14.htmlhttp://franceneko.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/2316-1b1b.html
    ⑤Kenneth Maxwell “Kenzaburo Oe: Japan ‘Burned by the Nuclear Fire’” Mar18,2011. ECONOMY&BUSINESS版The Wall Street Journalhttp://blogs.wsj.com/japanrealtime/2011/03/18/kenzaburo-oe-japan-burned-by-the-nuclear-fire/
    ①林少阳《“文”与日本的现代性》中央编译出版社2004年7月P266
    ②謝花直美『証言沖「集団自決」―慶良間諸島で何が起きたか』岩波新書2008
    ①大江健三郎著许金龙译《愁容童子》南海出版社2005年P6
    ②大江健三郎著许金龙译《愁容童子》南海出版社2005年P10
    ③大江健三郎「病気と死についての深い知識の向こうにあるもの」『「話して考える」と「書いて考える」』集英社文庫2007年P204-225
    ①山口昌男『知の遠近法』岩波書店2004P269
    ②竹内芳郎『文化の理論のために』岩波書店1981P306-307
    ③大江健三郎和萨义德以“后期风格”为主题进行的对谈发表在日本《世界》杂志1995年8月号上。
    ④大江健三郎『水死』講談社2009年:目录.原文为「こんな切れっぱなしはわたしの崩壊を支えてきた」。
    ①萨义德著阎嘉译《论晚期风格:反本质的音乐与文学》生活·读书·新知三联书店2009P148
    ②萨义德著阎嘉译《论晚期风格:反本质的音乐与文学》生活·读书·新知三联书店2009P6
    ③大江健三郎『水死』講談社2009年P88
    ①大江健三郎『晩年様式集』講談社2013年P90
    ②武田将明「自分自身からの亡命者--『水死』と晩年性」『早稲田文学』4早稲田文学会2011P289
    ③来源为weblio辞典主页http://www.weblio.jp/。
    ①伊東祐吏『水死する大江健三郎』三田文学第3期91(111) P148-1582012
    ①岸田秀『ものぐさ精神分析』中公文庫1996
    ①大江健三郎『「話して考える」と「書いて考える」』集英社文庫2007年
    ②大江健三郎『「話して考える」と「書いて考える」』集英社文庫2007年P8
    ③大江健三郎「武満徹のエラボレーション」『言いき嘆きもて』講談社2001年P207-235
    ②大江健三郎『「話して考える」と「書いて考える」』集英社文庫2007年P7
    ③大江健三郎『さようなら、私のよ!』講談社2005年P147
    ④大江健三郎『さようなら、私のよ!』講談社2005年P147―148
    ①大江健三郎『さようなら、私のよ!』講談社2005年P148
    ②大江健三郎「子供らに話したことを、もう一度」『「話して考える」と「書いて考える」』集英社文庫2007年P122
    ③大江健三郎「子供らに話したことを、もう一度」『「話して考える」と「書いて考える」』集英社文庫2007年P124
    ①「破綻にみちた」、「ヘマだらけ」大江健三郎『さようなら、私のよ!』講談社2005年P122
    ①伊東祐吏『水死する大江健三郎』三田文学第3期91(111)P148-1582012三田文学会
    ①王岳川主编方生著《后结构主义文论》山东教育出版社1999年第一版2002年第二次印刷P212
    ①大江健三郎著竺家荣译《被偷换的孩子》南海出版社2004年P24
    ②井上ひさし小森陽一『座談会昭和文学史六』集英社2004年P18
    ③大江健三郎『取り替え子』、講談社文庫2004年P378-388
    ④大江健三郎『取り替え子』、講談社文庫2004年P384
    ①大江健三郎『取り替え子』、講談社文庫2004年P385
    ②大江健三郎「時代から主題をあたえられた」『日の「私」からの手紙』岩波新書1996年P424
    ③大澤真幸「死者として生き残る」『文学界』平成18年1月
    ④井上ひさし小森陽一『座談会昭和文学史六』集英社2004年P19
    ①一條孝夫『大江健三郎志賀直哉ノンフィクション――虚の往還――和泉書院』2012年P37
    ②エキノコックス症
    ③一條孝夫『大江健三郎志賀直哉ノンフィクション――虚の往還――和泉書院』2012年P38
    ③一條孝夫『大江健三郎志賀直哉ノンフィクション――虚の往還――和泉書院』2012年P43
    ④大江健三郎「幸福な若いギリヤク人」『大江健三郎全作品2』新潮社1977
    ①王治河主编《后现代主义辞典》中央编译出版社2005年P136
    ①「詩と小説の間」大江健三郎+清水徹特別対談『群像』2005年11月P106
    ①大江健三郎著竺家荣译《致新人》译林出版社2009P156
    ②大江健三郎著竺家荣译《致新人》译林出版社2009P156
    ③大江健三郎『晩年様式集』講談社2013年P331
    ④「あらためての「窮境」より――教育基法、法のこと」大江健三郎『「話して考える」と「書いて考える」』集英社文庫2007年P268―289
    ⑤「教育基法、法の「文体」――さきの講演のノートとして」大江健三郎『「話して考える」と「書いて考える」』集英社文庫2007年P290―298
    ⑥大江健三郎『「話して考える」と「書いて考える」』集英社文庫2007年P269
    ①大江健三郎『「話して考える」と「書いて考える」』集英社文庫2007年P272
    ①大江健三郎著许金龙译《水死》联经出版2012年4月P162
    ②大江健三郎著许金龙译《水死》联经出版2012年4月P162
    ①文芸研究プロジェ編著『よくわかる大江健三郎』ジャパンミックス1994年P232
    ②小森陽一『言葉の記の分岐点』『世界』2006年1月P260
    ①小野正嗣「受けとめあう「二人組」--大江健三郎の『さようなら、私のよ!』をめぐって」『群像』2005年11月号
    ①大江健三郎『さようなら、私のよ!』講談社2005年P236-237
    ①大江健三郎著竺家荣译《被偷换的孩子》南海出版社2004年P105
    ①大江健三郎『暴力に逆らって書く:大江健三郎往復書簡』朝日新聞社朝日文庫2006年
    ①黒古一夫『戦争辺境文学人間大江健三郎から村上春樹まで』勉誠出版2010年P19
    ①小森陽一『歴史認識と小説――大江健三郎論』講談社2002年6月P25
    ①小森陽一『歴史認識と小説――大江健三郎論』講談社2002年6月P32-33
    ②小森陽一『歴史認識と小説――大江健三郎論』講談社2002年6月P12
    ③小森陽一『歴史認識と小説――大江健三郎論』講談社2002年6月P7
    ①「日経済新聞」2001年1月14日松浦寿辉
    ②小森陽一『歴史認識と小説――大江健三郎論』講談社2002年6月P11
    ①「書きなおし」「組みかえ」大江健三郎『小説の経験』朝日新聞社1994年P135-138
    ①安丸良夫「民俗の変容と葛藤」(第二章)『文明化の経験』岩波書店2007
    ①大江健三郎『水死』講談社2009年P410-411
    ②大江健三郎『憂い顔の童子』講談社2002年P216
    ③加藤周一著彭曦译《日本文化中的时间与空间》南京大学出版社P66
    ①大江健三郎『言いき嘆きもて』講談社2001年P207―235
    ②小森陽一「拮抗する言葉の力」『世界』2010年4月
    ①大江健三郎『核時代の想像力』新潮選書2012年P133
    ①大江健三郎著竺家荣译《被偷换的孩子》南海出版社2004年P122
    ①小森陽一「言葉の記の分岐点」『世界』2006年1月P258
    ①许金龙译大江健三郎著《愁容童子》南海出版社P313
    ①大江健三郎『晩年様式集』講談社2013年P29
    ①大江健三郎『晩年様式集』講談社2013年P33
    ②大江健三郎著竺家荣译《被偷换的孩子》南海出版社2004年P178
    ①日汉大辞典トリックスター词条解释上海译文出版社讲谈社上海世纪出版股份有限公司2002
    ②山口昌男『文化と両義性』岩波書店1975
    ①山口昌男『歴史、祝祭、神話』中公文庫P90-91
    ②大江健三郎『さようなら、私のよ!』講談社2005年P438
    ③大江健三郎『さようなら、私のよ!』講談社2005年P143
    ①大江健三郎『さようなら、私のよ!』講談社2005年P143
    ②綾目広治『M/Tと森のフシギの物語』論広島文教女子大学『文教国文学』3536:198―208
    ③大江健三郎『新しい文学のために』岩波新書1988年P132-145
    ④王治河主编《后现代主义辞典》中央编译出版社2005年P139
    ①大江健三郎『言いき嘆きもて』講談社2001年P25
    ②大江健三郎著竺家荣译《被偷换的孩子》南海出版社2004年P119
    ③大江健三郎著竺家荣译《被偷换的孩子》南海出版社2004年P19
    ②大江健三郎『さようなら、私のよ!』講談社2005年P65
    ③大江健三郎『さようなら、私のよ!』講談社2005年P289
    ①大江健三郎『新しい文学のために』岩波新書1988年P104
    ②大江健三郎著许金龙译《愁容童子》南海出版社2005年P3
    ①大江健三郎『「の」を聴く女たち』(連作短編集)新潮社1982年
    ②大江健三郎「河馬に噛まれる」『文学界』1983年
    ①大江健三郎『水死』講談社2009年P348
    ①大江健三著秦岚刘晓峰译《在自己的树下》南海出版公司2004年P45-55
    ②The Dry Salvages
    ③大江健三郎「子供らに話したことを、もう一度」『「話して考える」と「書いて考える」』集英社文庫2007年P135
    ②大江健三郎著竺家荣译《被偷换的孩子》南海出版社2004年P111-112
    ③鈴恵美『大江健三郎「水死」論:<救い主>としてのアカリ』日女子大学大学院文学研究科紀要19,13-24,2013-03-15日女子大学
    ①大江健三郎著竺家荣译《被偷换的孩子》南海出版社2004年P43
    ②大江健三郎著竺家荣译《被偷换的孩子》南海出版社2004年P43
    ③大江健三郎著竺家荣译《被偷换的孩子》南海出版社2004年P43
    ①戴从荣《乔伊斯:形式音乐符里的交响乐》叶廷芳黄卓越主编《从颠覆到经典——现代主义文学大家群像》商务印书馆2007年P230
    ①陆建德《互文性、信仰及其他——读大江健三郎<别了我的书>》《外国文学研究》2007年第6期
    ①胡志明《无神时代的自我拯救——论大江健三郎后期作品的文化救赎思想》《国外文学》2005年第2期
    ①武部修子『大江健三郎が探る「人類の全体の癒しと和解」』京外国語大学2007京外国語大学研究論叢/京外国語大学機関誌編集委員会編P127-138
    ②武満徹大江健三郎『オペラをつくる』岩波書店1990P80
    ①大江健三郎『大江健三郎作家自身を語る』(尾崎真理子聞き手構成)新潮社2007年P226-228
    ①宫家准著赵仲明译《日本的民俗宗教》南京大学出版社2008年2月P9
    ①「懐かしい年」,出自于大江健三郎『懐かしい年への手紙』講談社1992年
    ②于长敏王新新译大江健三郎著《万延元年的足球队》光明日报出版社1995年P149
    ③日文为“稀人”和“憑代”。
    ④上野誠『魂の古代学問いつづける折口信夫』新潮社2008年
    ①池上良正など編『日民族宗教辞典』東京堂出版1998年4月東京P293-294
    ①《柳田国男描绘的日本——民俗学与社会构想》川田稔著郭连友等译外语教学与研究出版社北京2008年P48
    ②山口昌男『道化の民俗学』ちくま学芸文庫1993年P57
    ①大江健三郎『われらの狂気を生き延びる道を教えよ』1969年新潮社刊
    ②大江健三郎『核時代の森の隠遁者』『中央公論』1968年8月号
    ①折口信夫『民族史観における他界観念神道宗教化の意義』中央公論社1996
    ①此处主要参考了乔·霍兰德的《后现代精神和社会观》一文,该文收入《后现代精神》(大卫·雷·格里芬编王成兵译中央编译出版社)P77
    ②大江健三郎『表現するもの状況文学』新潮社1978P278-293
    ①大江健三郎著竺家荣译《致新人》译林出版社2012年P1-11
    ②大江健三郎著姜楠译《迟到的青年》金城出版社2012年P67
    ③大江健三郎『取り替え子』講談社文庫2004年P386
    ④《日国語大辞典》第二巻小学館1973
    ①大江健三郎『厳粛な綱渡り全エッセイ集』文芸春秋1965年P495-501
    ②大江健三郎『厳粛な綱渡り全エッセイ集』文芸春秋1965年P495-501
    ①刘岳兵《日本近现代思想史》世界知识出版社2010年P189
    ①大江健三郎《亲自为我拭去泪水之日》金城出版社P48-49
    ②大江健三郎著姜楠译《亲自为我拭去泪水之日》金城出版社2012年P51
    ①大江健三郎『新しい文学のために』岩波新書1988年P146-174
    ①『新潮』2013年12月号
    ②大江健三郎著许金龙译《愁容童子》南海出版社2005年P17
    ③大江健三郎著许金龙译《愁容童子》南海出版社2005年P1
    ④大江健三郎著许金龙译《别了,我的书!》百花文艺出版社2006年P191
    ①艾略特著裘小龙译《四个四重奏》漓江出版社1985年P226-227
    ①大江健三郎「癒される物」『あいまいな日の私』岩波新書1995年P32
    ②大江健三郎『「話して考える」と「書いて考える」』集英社文庫2007年P204
    ③大江健三郎『「話して考える」と「書いて考える」』集英社文庫2007年P215
    ④Rebecca Brown『体の贈り物』 The Gifts of the Body,1995年
    ⑤大江健三郎『「話して考える」と「書いて考える」』集英社文庫2007年P223
    ①大江健三郎『「話して考える」と「書いて考える」』集英社文庫2007年P223
    ②大江健三郎著竺家荣译《被偷换的孩子》南海出版社2004年P138
    ③大江健三郎『さようなら、私のよ!』講談社2005年P119
    ④大江健三郎『さようなら、私のよ!』講談社2005年P121
    ②大江健三郎『あいまいな日の私』岩波新書1995年P26
    ①大江健三郎著竺家荣译《被偷换的孩子》南海出版社2004年P82
    ②大江健三郎『晩年様式集』講談社2013年P95
    ③大江健三郎著许金龙译《别了,我的书!》百花文艺出版社2006年P202
    ④大江健三郎著许金龙译《别了,我的书!》百花文艺出版社2006年P203
    ⑤大江健三郎著许金龙译《别了,我的书!》百花文艺出版社2006年P203
    ⑥大江健三郎『さようなら、私のよ!』講談社2005年P210
    ①大江健三郎『さようなら、私のよ!』講談社2005年P135-136
    ①大江健三郎『水死』講談社2009年P209
    ①『大江健三郎とは誰か鼎談:人作品イメージ』鷲田小彌太中澤千磨夫桒原丈和共著三一新書1995年P259
    ②谷沢永一『こんな日に誰がした戦後民主主義の代表者大江健三郎への告発状』ワニ文庫1999年
    ③谷沢永一『悪魔の思想-「進歩的文化人」というの国賊12人』クレスト社
    ②井口時男『危機と闘争―大江健三郎と中上健次』作品社2004年P132
    ③井口時男『危機と闘争―大江健三郎と中上健次』作品社2004P133
    ①《大江健三郎访谈:日本人是不是可以信赖》南方网刘迪王新新2009年9月23日http://www.mitbbs.com/article_t/Japan/2403455.html
    大江健三郎『空の怪物アグイ―』新潮文庫1964年
    大江健三郎『厳粛な綱渡り全エッセイ集』文芸春秋1965年
    大江健三郎『われらの狂気を生き延びる道を教えよ』新潮社刊1969年
    大江健三郎『表現するもの状況文学』新潮社1978年
    大江健三郎『新しい文学のために』岩波新書11988年
    武満徹大江健三郎『オペラをつくる』岩波新書1471990年
    大江健三郎『小説の経験』朝日新聞社1994年
    大江健三郎『あいまいな日の私』岩波新書3751995年
    大江健三郎『静かな生活』講談社文芸文庫1995年
    大江健三郎『あいまいな日の私』岩波新書3751995年
    大江健三郎『日の「私」からの手紙』岩波新書1996年
    大江健三郎『宙返り』講談社1999年
    大江健三郎『取り替え子』講談社2000年
    大江健三郎『「自分の」の下で』朝日新聞社2001年
    大江健三郎『言いき嘆きもて』講談社2001年
    大江健三郎『憂い顔の童子』講談社2002年
    大江健三郎『取り替え子』講談社文庫2004年
    大江健三郎『さようなら、私のよ!』講談社2005年
    大江健三郎『暴力に逆らって書く:大江健三郎往復書簡』朝日新聞社2006年
    大江健三郎『伝える言葉プラス』朝日新聞社2006年
    大江健三郎『臈たしアナベルリイ総毛立ちつ身まかりつ』新潮社2007年
    大江健三郎『二百年の子供』中公文庫2007年
    大江健三郎『大江健三郎作家自身を語る』(尾崎真理子聞き手構成)新潮社2007年
    大江健三郎『「話して考える」と「書いて考える」』集英社文庫2007年
    大江健三郎『水死』講談社2009年
    大江健三郎『定義集』朝日新聞出版2012年
    大江健三郎『核時代の想像力』新潮選書2012年
    大江健三郎『晩年様式集』『群像』2012―2013連載
    大江健三郎『晩年様式集』講談社2013年
    松原新一『大江健三郎の世界』講談社昭和42年
    山口昌男『文化と両義性』岩波書店1975年
    フィリップボック江淵一公訳『現代文化人類学入門(一)』講談社学術文庫昭和52年
    山口昌男『歴史、祝祭、神話』中公文庫1978年
    稲田三『構造主義と文学の方法』新日出版社1980年
    竹内芳郎『文化の理論のために』岩波書店1981年
    篠原茂『大江健三郎文学事典』スタジオ1984年
    柴田勝二『大江健三郎論地上と彼岸』有精堂1992年8月
    山口昌男『道化の民俗学』ちくま学芸文庫1993年
    池上良正など編『日民族宗教辞典』東京堂出版1998年
    山口昌男『知の遠近法』岩波書店2004年
    谷沢永一『こんな日に誰がした戦後民主主義の代表者大江健三郎への告発状』平成7年クレスト社1995年
    文芸研究プロジェ編著『よくわかる大江健三郎』ジャパンミックス1994年
    鷲田小彌太,桑原丈和,中沢千磨夫『大江健三郎とは誰か―鼎談:人作品イメージ三一新書(1123)1995年
    小森陽一『歴史認識と小説――大江健三郎論』講談社2002年
    黒古一夫『作家はこのようにして生まれ、大きくなった大江健三郎伝説』2003年
    井上ひさし小森陽一『座談会昭和文学史六』集英社2004年
    井口時男『危機と闘争―大江健三郎と中上健次』作品社2004年
    安丸良夫『文明化の経験』岩波書店2007年
    謝花直美『証言沖「集団自決」―慶良間諸島で何が起きたか』岩波新書2008年
    上野誠『魂の古代学問いつづける折口信夫』新潮社2008年
    黒古一夫『戦争辺境文学人間大江健三郎から村上春樹まで』勉誠出版2010年
    原民喜『コレクション戦争と文学19ヒロシマナガサキ』集英社2011年
    内橋克人編集『大震災のなかで――私たちは何をすべきか』岩波書店2011年(大江健
    三郎「私らは犠牲者に見つめられている――ルモンド紙フィリップポンス記者の問いに」)
    一條孝夫『大江健三郎志賀直哉ノンフィクション――虚の往還――和泉書院』2012年
    黒古一夫『文学者の「核フクシマ論」:隆明大江健三郎村上春樹』彩流社2013年3月
    大江健三郎「核時代の森の隠遁者」『中央公論』1968年8月号
    大江健三郎「幸福な若いギリヤク人」『大江健三郎全作品2』新潮社1977年
    大江健三郎+清水徹特別対談「詩と小説の間」『群像』2005年11月号
    大江健三郎「「後期の仕事」の現場から――国際的視野における大江健三郎」『群像』平成22年1月号
    綾目広治「『M/Tと森のフシギの物語』論」『文教国文学』35361997年
    小森陽一「言葉の記の分岐点」『世界』2006年1月号
    大澤真幸「書評「さようなら、私のよ!」大江健三郎--死者として生き残る」『文学界』平成18年1月号
    武部修子「大江健三郎が探る「人類の全体の癒しと和解」」『京外国語大学研究論叢』2007年
    高津勝「民衆スポーツ史の可能性:伝統と近代を問う」『日体育学会大会予稿集』2009年8月号
    風見梢太郎「大江健三郎『水死』のことなど」『民主文学』2010年3月号
    北原耕也「大江健三郎『水死』--国家主義の再来に対抗する、来へと向かう意志」『民主文学』2010年4月号
    小森陽一『拮抗する言葉の力』『世界』2010年4月号
    安藤礼二「「懐かしい年」の変容――大江健三郎『水死』論」『群像』第65巻第2号平成22年2月
    藤田護「大江健三郎『水死』における言葉の方法--「後れ」が導き入れる現代の物の怪と憑坐」『言語態11』2011年
    武田将明「自分自身からの亡命者--『水死』と晩年性」『早稲田文学4』2011年
    伊東祐吏「水死する大江健三郎」『三田文学』2012年
    村井華代「大江健三郎の演劇装置(1)『水死』を中心に」『共立女子大学文芸学部紀要』2012年1月号
    村井華代「大江健三郎の演劇装置:(2)記/歴史の劇場」『共立女子大学文芸学部紀要』58, P67-93,2013-01
    村上克尚「対話のネットワークとしての「私」:大江健三郎『さようなら、私のよ!』における諸概念の分析を通じて」『言語情報科学』2013年3月号
    高橋由貴「組み換えられる<われわれ>-大江健三郎「戦いの今日」と冷戦構造下の日」『日文芸論叢』2012年3月号
    團野光晴「三島由紀夫から大江健三郎へ:戦後的リアリズムをめぐって」『金沢大学国語国文』2012年3月号
    大久保喬樹「<代替系>の世界と物語:カフカ、ボルヘス、大江健三郎、村上春樹」『東京女子大学紀要論集』2011年9月号
    田尻芳樹「ベケットとの諸問題」日サミュエルベケット研究会第29回例会2007年7月8日摘要来源http://www.beckettjapan.org/doc/29tajiri.pdf
    田文和「原子力利用は社会的倫理的判断が必要だ」朝日新聞社WEBRONZA科学環境コラム2012年02月01日
    高橋由貴「大江健三郎の核時代観とW Hオーデン:深瀬基寛訳のオーデン「支那のうへに夜が落ちる」の受容」『原爆文学研究』2012年12月号
    小山内伸「ポリフォニックなモノローグによるメタ小説――大江健三郎氏の新作『晩年様式集』を読む」朝日新聞社WEBRONZA文化エンタメコラム2013年11月23日
    斎藤美奈子「両極の文学」『東京新聞』25特報*11版S 「音のコラム」2013年12月18日
    鈴恵美「大江健三郎『水死』論:<救い主>としてのアカリ」『日女子大学大学院文学研究科紀要』2013年3月号
    時渝軒「書き直しによる脱イデオロギーと,イデオロギーの再構築:大江健三郎『水死』論」『研究論集=Research Journal of Graduate Students of Letters13』2013年12月号
    大江健三郎著于长敏、王新新译《万延元年的足球队》光明日报出版社1995年
    大江健三郎著秦岚刘晓峰译《在自己的树下》南海出版公司2004年
    大江健三郎著竺家荣译《被偷换的孩子》南海出版社2004年
    大江健三郎著许金龙译《愁容童子》南海出版社2005年
    大江健三郎著许金龙译《别了,我的书!》百花文艺出版社2006年
    大江健三郎著许金龙译《大江健三郎作家自语》尾崎真理子2008年
    大江健三郎著竺家荣译《致新人》译林出版社2009年
    大江健三郎述尾崎真理子采访整理许金龙译《大江健三郎讲述作家的自我》2012年
    大江健三郎著姜楠译《亲自为我拭去泪水之日》金城出版社2012年
    大江健三郎著姜楠译《迟到的青年》金城出版社2012年
    大江健三郎著王成译《小说的方法》金城出版社2012年
    大江健三郎著杨伟译《空翻》(上、下)金城出版社2012年
    艾略特著裘小龙译《四个四重奏》漓江出版社1985年
    王岳川主编方生著《后结构主义文论》山东教育出版社1999年
    林少阳《“文”与日本的现代性》中央编译出版社2004年7月
    张文颖《来自边缘的声音——莫言与大江健三郎的文学》中国传媒大学出版社2007年
    宫家准著赵仲明译《日本的民俗宗教》南京大学出版社2008年
    王守仁主编《现实主义现代主义后现代主义江苏省外国文学学会二十年文选:1988-2007》译林出版社2008年
    川田稔著郭连友等译《柳田国男描绘的日本——民俗学与社会构想》外语教学与研究出版社北京146页2008年
    萨义德著阎嘉译《论晚期风格:反本质的音乐与文学》生活·读书·新知三联书店2009
    李德纯《战后日本文学史论》译林出版社2010年
    刘岳兵《日本近现代思想史》世界知识出版社2010年
    叶舒宪李继凯《太阳女神的沉浮》陕西人民出版社2010年
    温玉霞《解构与重建俄罗斯后现代小说的文化对抗策略》中国社会科学出版社2010年
    刘建华《危机与探索——后现代美国小说研究》北京大学出版社2010年
    谭晶华《日本文学研究:历史足迹与学术现状》译文出版社2010年
    徐旻《重复中包含差异》文汇出版社2011年
    王向远《后现代主义文化语境中的中国文学和日本文学》《国外文学》1996年第1期
    王琢《人.存在.历史.文学——大江健三郎小说论纲》《社会科学战线》1998年第2期
    何少贤《试论日本后现代主义小说》《外国文学》2000年第1期
    何少贤《日本后现代主义问题》《东方丛刊》2000年第3期
    胡志明《无神时代的自我拯救——论大江健三郎后期作品的文化救赎思想》《国外文学》2005年第2期
    郭秀梅《解构与重写:大江健三郎晚期创作新动向的》《学习与探索》2006年第1期
    王宁《艾略特:永恒循环的神话》叶廷芳黄卓越主编《从颠覆到经典——现代主义文学大家群像》商务印书馆2007年P232-259
    戴从荣《乔伊斯:形式音乐符里的交响乐》叶廷芳黄卓越主编《从颠覆到经典——现代主义文学大家群像》商务印书馆2007年P179-231
    陆建德《互文性、信仰及其他——读大江健三郎<别了我的书>》《外国文学研究》2007年第6期
    霍士富《破坏性的民族反省——评大江健三郎新作<别了,我的书!>》《外国文学》2007年第6期
    顾伟良演讲稿《大江健三郎与日本“战后文学”》2009年8月30日文学馆B座多功能厅北京市朝阳区芍药居文学馆路45号
    http://swsy1977.blog.163.com/blog/static/9518706520098952551687/
    王志松《2009年日本文学研究现状》《日语学习与研究》2010年第5期
    小森阳一著邓婕译《虚构与现实交界的语言》《上海师范大学学报(哲学社会科学报)》2011年7月
    兰立亮《大江健三郎小说叙事艺术研究——以第一人称叙事小说为中心》上海外国语大学博士论文2011年
    韩静《大江健三郎<水死>的虚构与真实》《日语学习与研究》2013年第3期

© 2004-2018 中国地质图书馆版权所有 京ICP备05064691号 京公网安备11010802017129号

地址:北京市海淀区学院路29号 邮编:100083

电话:办公室:(+86 10)66554848;文献借阅、咨询服务、科技查新:66554700