用户名: 密码: 验证码:
明治初期日本对华外交研究
详细信息    本馆镜像全文|  推荐本文 |  |   获取CNKI官网全文
摘要
19世纪60年代,德川幕府面临着内忧外患的时局,锁国体制难以维系,被迫打开国门,最终导致幕藩体制瓦解。其后通过开展明治维新拉开了新时代的序幕,日本由幕藩体制向近代天皇制国家演变,开始走上中央集权的道路。日本将“王政复古”、“废藩置县”等一系列政策付诸行动,竭尽全力地在日本国内推行“中央集权化”。
     明治政府加强中央集权也包含着“扩张领土”的战略意图,琉球地处远离中央的边境地区,同时与中国保持着朝贡册封关系,在东亚近代化潮流中,其归属成为中日外交上的重要问题。经历了从琉球国到琉球藩、冲绳县的变迁,明治政府最终吞并了琉球。明治政府吸收和采纳了近代西方的国际关系准则,这与依靠传统国际秩序,力争保护朝贡国的清政府之间在体制上的差别形成鲜明对照,并在从琉球到冲绳县的变迁中体现出来。在东亚国际秩序动荡重组的漩涡中,明治政府不顾清政府反对,执意施行“处分琉球”,在短短的十年内彻底地改变了琉球的命运。
     本文以历史学实证研究为中心,结合国际关系学研究方法,多角度地检证明治政府的外交政策,特别是对19世纪70年代约十年内,明治政府与清政府围绕琉球问题的交涉进行全面、系统地论述。
     本文由序章、正文四章和终章构成。主要论述明治政府围绕琉球问题与清政府展开的交涉,同时对清政府与俄国之间开展的有关伊犁边界问题给琉球问题的处理带来的影响进行了阐释。本文在积极借鉴中日两国学术界先行研究成果的基础上,通过进一步挖掘资料,对明治政府的对清政策进行了深入分析,首次提出井上馨有效地利用清俄伊犁边界问题,旨在维护明治政府在处理琉球问题上的有利地位。明治政府为了顺利推进日清间的“分岛改约交涉”,对国际背景加以充分利用,通过抓住清政府的弱点,明治政府步步为营地奉行“扩张领土”的既定政策,最终将琉球并入日本。明治政府修订与西方国家以往缔结的“不平等条约”也是当时最为紧要的外交课题之一,遂决定首先在《中日修好条规》到期之前进行修订,试图将上述两项政策结合起来,以期推动与欧美各国的改约进程。然而,无论是分岛方案还是条约修订案都遭到清政府的拒绝而未能如愿。为此,明治政府则转而主要着眼于清俄间的伊犁边界问题,并将日本和俄国在暗地里合作的姿态和讯息有意地传递给清政府。同时命日本驻俄公使全面调查清俄之间的交涉态势,秘密收集各方面情报。井上馨在弄清楚清俄交涉的态势后,对正在北京谈判的宍户公使、天津及上海的日本公使及时做出指示,寻求本国在琉球问题上的利益最大化。
     综上所述,明治政府通过吞并琉球,在实施扩张领土政策方面迈出了一大步。无疑,明治政府与清政府之间针对琉球问题的外交交涉,以及明治政府推动中日之间改约的努力,也包含着明治政府在向近代国家过渡的过程中,通过与西方国家修改“不平等条约”而构筑对等关系的外交意图。
1960s,Japan had two problems that internal affairs and diplomatic problemforeign countries in the Edo period.It was too difficult to maintain nationalisolation.Finally,Japan feudal system was disintegrated by them.Japan generallymoved smoothly through the Meiji Restoration,based on changing from isolationsystem to empire,Meiji government start to establish centralization of power.Japancarry out “the Restoration of imperial rule”and “haihan-chiken”(the abolition ofdomains and establishment of prefectures),established centralization of power in thewhole of Japan.
     Meiji government`s centralization of power means Territorial aggrandizement,Liuqiu is a remote region.and the Liuqiu Kingdom had a tributary relationship withthe Chinese Empire.The processes of modernization in several countries in EastAsia,attribute of control of Liuqiu was to become a diplomatic issue between Japanand China.From Liuqiu kingdom to Liuqiu domain and from Liuqiu domain toOkinawa prefecture of Japan,finally Liuqiu kingdom was annexed by Meijigovernment.Meiji government adopted international rules and international orderfrom western, in addition process of Liuqiu kingdom to Okinawa prefecture realizedtreaty system.Meiji government carried out policies to Liuqiu without considering adissentient voice of Qing Dynasty.The destiny of the Liuqiu was changed by Meijigovernment for only ten years.
     In empirical research of historical science with study of international relationsmodel,this paper mainly revolves Liuqiu issue from history and the origins betweenGovernment of Japan Meiji and Government of the late Qing Dynasty in the period ofthe1870s.Considering
     The thesis is make up of introduction、conclusion and text, mainly aims at theseaspects, such as Liuqiu issues、Ili issues、Japan’s treaty revision policy、diplomacypolicy、Liuqiu issues was affected by Ili issues,and so on.
     Meiji government embraced a global background to play on Qing Dynasty`s weaknesses for negotiations with Liuqiu issues.Revising the unequal treaty withwestern countries was one of the topic of the Meiji government foreign policy.SoMeiji government decided to revise treaty with Qing Dynasty firstly,and planed toadvance a project that revise unequal treaty with western countries.However,Thisplan failed by Qing Dynasty`s rejection.Therefore Meiji government took note of Iliissues between China and Russia.In addition Meiji government suggested Qinggovernment take a guess that Japan have a political alliance with Russia an indirectway.At the same time,Inoue Kaoru give the Japanese Ambassador at Russia ordersthat examine minutely situation of Ili issues between China and Russia.
     In a word,Meiji government forced the annexation of the Ryukyu Kingdom forterritorial aggrandizement.Certainly,Ryukyu issues as a diplomatic resolution ofproblems between Meiji government and Qing government,Meiji government madean effort for treaty revision.It meant processes of modernization that Meijigovernment needed to revise the unequal treaty and build equall relationship with theallied western powers.
引文
①[英]G.R.Berridge;Alan James:《外交辞典》,高飞译,北京大学出版社,2008年,第76页。
    ②[英]RP巴斯顿:《现代外交》第二版,赵怀普等译,世界知识出版社,2002年,第1页。
    ③黄金褀:《概说外交》,世界知识出版社,1995年,第13页。
    ④[日]细谷雄一:《外交-多文明时代的对话与交涉》,有斐阁,2007年,第15页。
    ①[日]卫藤沈吉·渡边昭夫·公文俊平·平野健一郎:《国际关系论》第二版,东京大学出版社,1989年,第67页。
    ②[日]卫藤沈吉·渡边昭夫·公文俊平·平野健一郎:《国际关系论》第二版,东京大学出版社,1989年,第71页。
    ①[日]西里喜行:《清末中琉日关系史研究》上册,胡连成等译,社会科学文献出版社,第303页。
    ①美国史料是指John Russell Young:《Around the World with General grant》。
    ①[美]Harold George Nicolson:《外交》(UP选书),齐藤真·深谷满雄译,东京大学出版会,第18页。
    ①[美]Harold George Nicolson:《外交》,齐藤真·深谷满雄译,第7页。
    ②《辞海》,1979年版。
    ③[法]Francois de Callieres:《外交谈判法》,坂野正高译,岩波文库,1978年。
    ④[日]細谷雄一:《外交‐多文明时代的对话与交涉》,第15页。
    ①[英]G.R.Berridge;Alan James:《外交辞典》,高飞译,北京大学出版社,2008年,第76页。
    ②[英]RP巴斯顿:《现代外交》第二版,赵怀普等译,世界知识出版社,2002年,第1页。
    ①[英]RP巴斯顿:《现代外交》第二版,赵怀普等译,世界知识出版社2002年,第2页。
    ①杨闯主编:《外交学》,世界知识出版社,2010年,第5页。
    ②黄金褀:《概说外交》,世界知识出版社,1995年,第13页。
    ③鲁毅等:《外交学概论》,世界知识出版社,1997年,第5页。
    ④金正昆:《现代外交学概论》,中国人民大学出版社,1999年,第6页。
    ①金正昆:《现代外交学概论》,中国人民大学出版社,1999年,第8-9页。
    ①[英]G.R.Berridge;Alan James:《外交辞典》,高飞译,北京大学出版社,2008年,第86-87页。
    ①「寺島外務卿清国公使應接筆記/琉球ニ関スル一件」、明治11年9月3日。外務省編『日本外交文書』第11巻、事項6、巌南堂書店、1950年、第269-271頁。
    ②『世外井上公伝』3、第4章第1節琉球处分、原書房、1968年、第401頁。
    ①『世外井上公伝』3、第4章第1節琉球处分、原書房、1968年、第401-402頁。
    ①[日]我部政男:“条约改正与冲绳问题-以井上外交的日清交涉为中心-”,《史潮》107号,大冢史学会,1969年。
    ②米庆余:《琉球历史研究》,天津人民出版社,1998年,第233-234页。
    ③“直隶总督李鸿章覆奏球案宜缓允折”,《清光绪朝中日交涉史料》(59)光绪六年十月初九日,文海出版社,1963年版,第26-28页;/「琉球所属に関する日清両国紛議一件附日清現行条約増加条款結約交渉の件李鴻章の意向情報の件(附記一)」。外務省編『日本外交文書』第13巻、事項6、巌南堂書店、1950年、第381-383頁。
    ①“直隶总督李鸿章覆奏球案宜缓允折”,《清光绪朝中日交涉史料》卷2,59,光绪6年10月初9日,第14页-17页,文海出版社,1963年/「琉球所属に関する日清両国紛議一件附日清現行条約増加条款結約交渉の件李鴻章の意向情報の件(附記一)」。外務省編『日本外交文書』第13巻、事項6、巌南堂書店、1950年、第381-383頁。/日文翻译版见、王芸生:《日支外交六十年史》第1卷,第8节,李鸿章改約裁可延期の奏文,建设社,1933年-1936年,第209-216页。
    ①米庆余:“琉球漂民事件与日军入侵台湾(1871—1874)”,《历史研究》第1期,1999年;杨秀祖:“明治维新初期日本侵略台湾的动因”,《通化师范学院学报》第1期,2004年;刘锋:“日本明治维新后出兵台湾事件之探析”,《统一论坛》第2期,2002年;李良玉:“侵台战争与吞并琉球-近代日本“大陆政策”的初步形成”,《阜阳师范学院学报》(社科版)第4期,1999年;邵建东:“李鸿章与1874年日本侵台事件”,《安徽史学》第2期,1998年;[日]許世揩:“台湾事件(一八七一‐一八七四年)”,《日本外交史的諸問題Ⅱ》,1965年。
    ②我部政男:“日本近代化与冲绳”,《近代日本与殖民地》(岩波讲座),岩波书店,1992年版。
    ③外務省編『日本外交年表並主要文書』上巻、原書房、1965年。
    ①米庆余:“琉球漂民事件与日军入侵台湾(1871-1874)”,《历史研究》第1期,1999年,第29页。
    ②明治文化資料叢書刊行会編『明治文化資料叢書』第4巻、外交編、風間書房、1972年、第35頁。李理;赵国辉:“李仙得与日本第一次侵台”,《文史知识》,2007年,第7期。
    ③[日]小林隆夫:“台湾事件与琉球处分(Ⅰ)-再考ルジャンドル(李仙得)的作用”,《政治经济史学》340号,政治经济史学会,1994年。
    ④「台湾生蕃討撫一件」。外務省編『日本外交文書』第7巻、巌南堂書店、1939年、第30-38頁。
    ⑤「台湾生蕃討撫一件」。外務省編『日本外交文書』第7巻、巌南堂書店、1939年、第220-223頁。
    ⑥「台湾生蕃討撫一件」。外務省編『日本外交文書』第7巻、巌南堂書店、1939年、第230-234頁。
    ⑦《日清两国间互换条款》、《互换凭单》1874年10月31日,中文版见,「台湾生蕃討撫一件」。外務省編『日本外交文書』第7巻、巌南堂書店、1939年、第316-318頁。日文版见,外務省編『日本外交文書』明治年間追補第1冊、第7編、台湾事件、日本国際連合協会、1963年、第147頁。
    ①米庆余:“近代中日琉球问题交涉”,《中日关系史论考》,中华书局,2001年。
    ②[日]中島昭三:“台湾出兵”,《国学院法学》7号-3,1970年;[日]栗原純:“台湾事件(一八七一‐一八七四年)‐以琉球政策为转机的台湾出兵”,《史学杂志》87编9号,1978年;[日]川畑恵:“关于台湾出兵的考察”,《冲绳文化研究》16号,法政大学冲绳文化研究所,1990年;[日]後藤新:“台湾出兵与琉球处分‐以琉球藩的内务省移管为中心‐”,《法学政治学论究》72号,2007年;[日]西敦子:“从台湾出兵来看琉球政策的转折点”,《史论》61号,东京女子大学,2008年。
    ①陈文学:“试析1874年日本对台湾的侵略”,《湖南大学学报》(社会科学版)第2期,2006年,第117页。
    ①「琉球ハ元来清国ノ藩属自治ノ国ナルニ何故日本ハ其進貢ヲ差止メタルカ質問ノ件」、明治11年10月7日。外務省編『日本外交文書』第11巻、事項6、巌南堂書店、1950年、第271-272頁。
    ①“閩浙総督何璟等奏據情陳奏琉球職貢日本梗阻摺”,《清光緒朝中日交渉史料》巻1(20),文海出版社,1963年,第21页。日文译文见:王芸生:《日支外交六十年史》第1卷,第175-178页。
    ②“閩浙総督何璟等奏據情陳奏琉球職貢日本梗阻摺”,《清光緒朝中日交渉史料》巻1(20),文海出版社,1963年,第21页。
    ③当时在日本国内发生了西南战争。本来1876年首任何如璋驻日公使,但是由于日本国内发生内乱,为等待日本稳定,暂停赴日。西南战争结束后(1877年9月)、同年12月何如璋赴日当清政府首次驻日公使。
    ④“軍機処寄閩浙総督何璟等上諭”,《清光緒朝中日交渉史料》巻1(21),文海出版社,1963年,第21-22页。
    ①外務省編『日本外交文書』明治年間追補第1冊、第11編、琉球事件、日本国際連合協会、1963年、第227頁。
    ②“何子峩来函”,《李鴻章全集》译署函稿,巻8,第2-4页。日译文见:王芸生:《日支外交六十年史》第1卷,第178-181页。
    ①“覆何子峩”,《李鴻章全集》译署函稿,巻8,第4-6页。日译文见:王芸生:《日支外交六十年史》第1卷,第181-183页。
    ①「寺島外務卿清国公使應接筆記/琉球ニ関スル件」、明治11年9月3日。外務省編『日本外交文書』第11巻、事項6、巌南堂書店、1950年、第269-271頁。
    ①「清国公使ヨリ寺島外務卿宛/琉球ハ元來清国ノ藩屬自治ノ国ナルニ何故日本ハ其進貢ヲ差止メタルカ質問ノ件」、明治11年10月7日。外務省編『日本外交文書』第11巻、事項6、巌南堂書店、1950年、第271-272頁。『世外井上公伝』3、第4章第1節琉球处分、原書房、1968年、第401-402頁。
    ①「寺島外務卿ヨリ清国公使宛/琉球ハ従前我所屬ニシテ現ニ我内務省管轄タル旨回答并ニ前件ノ申出ノ文言意ニ愜ハザル旨質問ノ件」、明治11年11月21日。外務省編『日本外交文書』第11巻、事項6、巌南堂書店、1950年、第272頁。
    ②「寺島外務卿ヨリ清国公使宛/琉球案件ニツイテ再考申出ニ対シ回答ノ件」、明治11年11月30日。外務省編『日本外交文書』第11巻、事項6、巌南堂書店、1950年、第273頁。
    ③「清国公使ヨリ寺島外務卿宛/琉球案件ニツキ協商申出ノ件」、明治12年2月26日。外務省編『日本外交文書』第12巻、事項6、巌南堂書店、1949年、第176頁。
    ①「清国公使ヨリ寺島外務卿宛/日本ノ琉球派員差止方申出ノ件」、明治12年3月12日。外務省編『日本外交文書』第12巻、事項6、巌南堂書店、1949年、第176-177頁。
    ②「清国公使ヨリ寺島外務卿宛/琉球案件交渉中ナルニ日本政府ニ於テ廢藩置縣ノ處置ヲナシタルハ承認シ難キ旨申出ノ件」、明治12年5月20日。外務省編『日本外交文書』第12巻、事項6、巌南堂書店、1949年、第179-180頁。
    ③「寺島外務卿ヨリ清国公使宛/琉球所屬ノ由来説明竝ニ前年來翰文言ノ辨明猶意ニ愜ハザル旨回答ノ件」、明治12年6月。外務省編『日本外交文書』第12巻、事項6、巌南堂書店、1949年、第181-182頁。
    ④「琉球事件」、外務省編『日本外交文書』明治年間追補第1冊、第11編、琉球事件、日本国際連合協会、1963年、第230-231頁/中文原文版见;「清国駐剳宍戸公使ヨリ寺島外務卿宛/我琉球廃藩置県ニツイテ清国総理衙門ヨリノ申出移牒ノ件」、外務省編『日本外交文書』第12巻、事項6、巌南堂書店、1949年、第178-179頁。
    ⑤「琉球事件」、外務省編『日本外交文書』明治年間追補第1冊、第11編、琉球事件、日本国際連合協会、1963年、第232-236頁/中文原文版见;「寺島外務卿ヨリ清国駐剳宍戸公使宛/琉球案件ニツイテ指令ノ件」、外務省編『日本外交文書』第12巻、事項6、巌南堂書店、1949年、第182-185頁。
    ①「琉球事件」、外務省編『日本外交文書』明治年間追補第1冊、第11編、琉球事件、日本国際連合協会、1963年、第237-239頁/中文原文版见;「清国総理各国事務王大臣ヨリ清国駐剳宍戸公使宛/琉球所属ヲ論ジ我廃藩置県ニ抗議申出ノ件」、外務省編『日本外交文書』第12巻、事項6、巌南堂書店、1949年、第186-187頁。
    ②「琉球事件」、外務省編『日本外交文書』明治年間追補第1冊、第11編、琉球事件、日本国際連合協会、1963年、第237-239頁/中文原文版见;「清国総理各国事務王大臣ヨリ清国駐剳宍戸公使宛/琉球所属ヲ論ジ我廃藩置県ニ抗議申出ノ件」、外務省編『日本外交文書』第12巻、事項6、巌南堂書店、1949年、第186-187頁。
    ③「琉球事件」、外務省編『日本外交文書』明治年間追補第1冊、第11編、琉球事件、日本国際連合協会、1963年、第239-242頁/中文原文版见;「井上外務卿ヨリ清国駐剳宍戸公使宛/清国総理衙門ニ答フル覆文案並ニ回答覚書送致ノ件」、外務省編『日本外交文書』第12巻、事項6、巌南堂書店、1949年、第190-191頁。
    ①「一千八百七十九年八月二十二日支那政府ノ照会ニ対スル答弁ノ覚書」、外務省編『日本外交文書』第12巻、事項6、巌南堂書店、1949年、第191-200頁。
    ②“与美国格前总统晤談节略”光绪5年4月23日《李鴻章全集》译署函稿,巻8,第41-44页。日文版见;王芸生:《日支外交六十年史》第1卷,第5章第5节前米国大統領の調停,建设社,1933年-1936年,第191-196页。
    ①王瑛:“格兰特调停中日琉球争端:李鸿章居间调处法的典型运用”,《云梦学刊》第31卷第6期,2010年。
    ②『世外井上公伝』3、第4章第1節琉球处分、原書房、1968年、第408頁。
    ③『世外井上公伝』3、第4章第1節琉球处分、原書房、1968年、第409-410頁。
    ④“译美前总统格兰特来函”1879年8月22日/光緒5年7月5日到《李鴻章全集》译署函稿,巻9,第32-33页。
    ①“覆美前总统格兰特”1879年8月23日/光緒5年7月6日《李鴻章全集》译署函稿,巻9,第35-36页。
    ①“译美前总统来函”1879年9月7日/光绪5年7月21日到《李鴻章全集》译署函稿,卷9,第39-40页。日文版;外務省編『日本外交文書』明治年間追補第1冊、第11編、琉球事件、日本国際連合協会、1963年、第242-244頁。王芸生:《日支外交六十年史》第1卷,第5章第5节前米国大統領の調停,建设社,1933年-1936年,第197-200页。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第
    148-153頁,具有英文原文、日文、中文的译文。值得注意的是,在『沖縄県史15雑纂2』可见的英文版“August13th1879”和日文版都写上“明治十二年八月十三日”,但是在《李鴻章全集》可见的中文版和外務省編『日本外交文書』明治年間追補第1冊的日文版都写上“西历八月二十三日”。
    ①「清国総理各国事務王大臣ヨリ外務省宛/琉球案件會商ニ關スル件」、明治12年9月20日。外務省編『日本外交文書』第12巻、事項6、巌南堂書店、1949年、第187-188頁。日文版见;外務省編『日本外交文書』明治年間追補第1冊、第11編、琉球事件、日本国際連合協会、1963年、第244頁。
    ②「井上外務卿ヨリ清国総理各国事務王大臣宛/琉球案件會商ニ關スル申出ニ対シ回答ノ件」、明治12年10月22日。外務省編『日本外交文書』第12巻、事項6、巌南堂書店、1949年、第200-201頁。/「井上外務卿ヨリ総理衙門宛/グラント将軍ノ意ニ従ヒ両国派員会商ノ義承諾ノ件」、明治12年10月22日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第131頁。
    ③「総理衙門ヨリ我外務省宛/グラント将軍ノ意ニ任セ商議シタキ旨申越ノ件」、明治12年12月7日付、同13年1月15日受。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第154-155頁。日文版见;外務省編『日本外交文書』明治年間追補第1冊、第11編、琉球事件、日本国際連合協会、1963年、第245頁。
    ①“与日本竹添进一笔谈节略”光绪5年10月24日《李鴻章全集》译署函稿,卷10,第13-15页。「竹添進一郎李鴻章対話中ノ一節/李鴻章ノ所説」、明治12年12月7日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第143-144頁。
    ①「井上外務卿ヨリ太政大臣宛/琉事存案」、明治13年3月4日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第158-160頁。
    ②「三月九日付井上外務卿ヨリ清国総理各国事務王大臣宛囘答書」、明治13年3月9日。外務省編『日本外交文書』第13巻、事項6、巌南堂書店、1950年、第371頁。
    ①「竹添進一郎李鴻章ト談話スル為メノ意見書」。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第165-166頁。“日本竹添進一说帖”光绪6年2月26日到《李鴻章全集》译署函稿,卷
    10,第32-33页。王芸生:《日支外交六十年史》第1卷,第5章第6节竹添進一分島改約の議を進む,建设社,1933年-1936年,第202-203页。
    ①王芸生《:日支外交六十年史》第1卷,第5章第6节竹添進一分島改約の議を進む,建设社,1933年-1936年,第203页。
    ②“与日本委员竹添进一笔谈节略”1880年3月26日/光绪6年2月16日《李鴻章全集》译署函稿,卷10、第27-32页。
    ①“议球案结法”1880年3月27日/光绪6年2月17日,《李鴻章全集》译署函稿,卷10,第26-27页。
    ①“与日本委员竹添进一笔谈节略”1880年4月4日/光绪6年2月25日,《李鴻章全集》译署函稿,卷10、第35-38页。
    ①“总理各国事务衙门奏美统领调处琉球事折”光绪5年7月21日,《清光绪朝中日交涉史料》卷1,第33页。
    ②“密论何子峨”1879年9月8日/光绪5年7月22日,《李鴻章全集》译署函稿,卷9,第44-45页。
    ③“劝竹添进京”1880年4月5日/光绪6年2月26日,《李鴻章全集》译署函稿,卷10,第34-35页。
    ①「竹添氏ヨリ井上参議宛/琉球三分説」、明治13年4月5日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第170-171頁。
    ②“日本委员竹添进一来书”明治13年4月19日/光绪6年3月11日,《李鴻章全集》译署函稿,卷10,第40-41页。
    ①「米国公使ヨリ井上外務卿宛/琉球三分説ニ関シ〔グラント〕将軍ト相談シタルコトモ清国公使ヘ話シタルコトモナキ旨回答」、明治13年4月20日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第184頁。引用文中的“Ho-Ju-Chang”是指“何如璋”。
    ②「井上外務卿ヨリ宍戸公使宛/琉球三分説ハ無根ノ義ナル旨内信」、明治13年4月20日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第186頁。在附件上有平安的回复内容。
    ③三浦周行:“明治时代的琉球所属问题”,《史学杂志》42-7/42-12号,1931年,第1370页。
    ④「井上外務卿ヨリ吉田駐米公使宛/琉球三分論ハ〔グラント〕将軍ノ意志ナリシヤ探問方ノ件」、明治13年5月12日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第192-194頁。
    ⑤「在米吉田公使ヨリ六月二三日発郵便ヲ以テ差越シタル克蘭土氏ノ回答書訳文」、明治13年6月30日。国学院大学所蔵『梧陰文庫』、A1580。「グラント将軍ヨリ吉田駐米公使宛/琉球問題ニ関スル〔グラント〕将軍ノ内意」、明治13年6月19日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第201頁。
    ⑥『世外井上公伝』3、第4章第1節琉球处分、原書房、1968年、第417頁。
    ①「竹添天津領事ヨリ井上外務卿宛/李鴻章ニ面会琉球三分説ハ〔グラント〕将軍ノ意志ニ非サル旨陳述」、明治13年8月4日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第215-217頁。
    ②“覆美前总统格兰特”1879年8月23日/光绪5年7月6日,《李鴻章全集》译署函稿,卷9,第35-36页。
    ③“与日本竹添进一笔谈节略”光绪5年10月24日,《李鴻章全集》译署函稿,卷10,第13-15页。「竹添進一郎李鴻章対話中ノ一節/李鴻章ノ所説」、明治12年12月7日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第143-144頁。
    ④“商改俄约兼论球案”1880年8月28日/光绪6年7月23日,《李鴻章全集》译署函稿,卷11,第28-29页。
    ⑤「井上外務卿ヨリ太政大臣宛/宍戸公使談判手続内訓伺」、明治13年4月19日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第181頁。
    ①「井上外務卿ヨリ総理衙門宛/琉球問題ハ宍戸公使ニ商弁方命シタルニ付交渉セラレタキ件」、明治13年6月29日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第203-204頁。
    ②「総理衙門ヨリ井上外務卿宛/宍戸公使ト交渉ノ件了承ノ旨回答」,明治13年8月5日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第217頁。
    ③「宍戸公使総署大臣ト対話記事」、明治13年8月18日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第218-221頁。
    ④同上,第218-221頁。
    ⑤同上,第218-221頁。
    ①同上,第218-221页。
    ②「八月二四日於総理衙門宍戸公使対話筆記」。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989
    ①“论商改俄约兼论球案”光绪6年7月23日,《李鸿章全集》32,信函(4),第585-586页,《李鸿章全集》译署函稿,卷11,第28-29页。
    ②“俄防渐解并议球事”光绪6年7月29日,《李鸿章全集》32,信函(4),第589页。
    ③「宍戸公使総署大臣ト対話記事」、明治13年9月3日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第227-230頁。
    ④同上,第227-230页。
    ①同上,第227-230页。
    ②「宍戸公使総署大臣ト対話記事」,明治13年9月11日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第237-239頁。
    ③同上,第237-239页。
    ①「井上外務卿ヨリ品川上海総領事宛/魯国人士ニ厚ク接スルニ意ヲ用ユヘキ様訓令」、明治13年9月
    29日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第239-240頁。
    ②「宍戸公使総署大臣ト対話記事」、明治13年9月25日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第245-247頁。
    「③宍戸公使ヨリ井上外務卿宛/九月二十五日総署大臣ト会見ノ状況ニ関スル件」、明治13年9月29日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第242-243頁。
    ①「十月七日総理衙門大臣来館対話筆記」。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第253-256頁。
    ②关于《底稿》参照「井上公使ヨリ井上外務卿宛/条約案ヲ総署大臣ヘ交付シ談判ノ件」、明治13年10月13日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第250-253頁。甲号是第一款至第五款的条约案,乙号是甲号第二款的最惠国条款的注释,丁号是凭单稿案,戊号是附单。
    ①「十月十二日於総理衙門宍戸公使対話筆記」。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第259-260頁。
    ②「宍戸公使ヨリ井上外務卿宛/二島分割後清国側二於テ王ヲ冊立スル一義二関スル件」、明治13年10月13日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第260-262頁。
    ③「井上外務卿ヨリ宍戸公使宛/対清政策及中山王冊立ニ関スル件」、明治13年9月29日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第240-242頁。
    ①[日]山下重一:“改约分岛交涉与井上毅”,《明治国家形成与井上毅》,梧阴文库研究会编,木铎社,1992年,第212页。
    ②「宍戸公使ヨリ井上外務卿宛/琉球問題落着近日調印ノ運トナリタル件」、明治13年10月22日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第262-265頁。
    ①「井上外務卿ヨリ太政大臣宛/井上毅ノ持帰リタル条約案及附属書類」、明治13年11月13日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第267-269頁。
    ②“总理各国事务衙门奏与日本使臣议决琉球案折”,《清光绪朝中日交涉史料》53,光绪6年9月25日,文海出版社,1963年,第23-24页。日文翻译版见;王芸生:《日支外交六十年史》第1卷,第7节,分岛改约交涉,建设社,1933-1936年,第204-207页。
    ③“总理各国事务衙门奏与日本使臣议决琉球案折”,《清光绪朝中日交涉史料》53,光绪6年9月25日,文海出版社,1963年,第23-24页。
    ①「井上外務卿ヨリ宍戸公使宛/清魯葛藤ノ好機ニ投シ談判方ノ件」、明治13年8月31日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第224-225頁。
    ②「清國駐剳宍戸公使ヨリ井上外務卿宛/總理衙門ニ於ケル談判結了ノ模様報告ノ件」、明治13年10月22日。外務省編『日本外交文書』第13巻、事項6、巌南堂書店、1950年、第376頁。
    ③「球案條約稿等都合四通ノ議定」、外務省編『日本外交文書』明治年間追補第1冊、第11編、琉球事件、日本国際連合協会、1963年、第251頁。
    ④“总理各国事务衙门奏与日本使臣议结琉球案折”,《清光绪朝中日交涉史料》53,光绪6年9月25日,文海出版社,1963年,第8-9页/“总署奏日本废琉球一案已商议办结折”,《清季外交史料》卷23,光绪6年9月25日,文海出版社,第15-17页。
    ①“总理各国事务衙门奏与日本使臣议结琉球案折”,《清光绪朝中日交涉史料》53,光绪6年9月25日,文海出版社,1963年,第8-9页/“总署奏日本废琉球一案已商议办结折”,《清季外交史料》卷23,光绪6年9月25日,文海出版社,第15-17页。
    ②“右庶子陈宝琛奏倭案不宜遽结折”,《清光绪朝中日交涉史料》54,光绪6年9月26日,文海出版社,1963年,第10-13页/日文翻译版见;外務省編『日本外交文書』明治年間追補第1冊、第11編、琉球事件、日本国際連合協会、1963年、第252-256頁。
    ③“右庶子陈宝琛奏倭案不宜遽结折”,《清光绪朝中日交涉史料》54,光绪6年9月26日,文海出版社,1963年,第10-13页/日文翻译版见;外務省編『日本外交文書』明治年間追補第1冊、第11編、琉球事件、日本国際連合協会、1963年、第252-256頁。
    ①“右庶子陈宝琛奏倭案不宜遽结折”,《清光绪朝中日交涉史料》54,光绪6年9月26日,文海出版社,1963年,第10-13页/日文翻译版见;外務省編『日本外交文書』明治年間追補第1冊、第11編、琉球事件、日本国際連合協会、1963年、第252-256頁。
    ①“左庶子张之洞奏琉球案宜审缓急折”,《清季外交史料》24,光绪6年10月初1日,文海出版社,第1-3页。
    ①“李鸿章係原议条约之人于日本情事素所深悉著该督统籌全局将此事应否”,“军机处寄直隶总督李鸿章上谕”,《清光绪朝中日交涉史料》58,光绪6年10月初4日,文海出版社,1963年,第26页。
    ②“直隶总督李鸿章覆奏球案宜缓允折”,《清光绪朝中日交涉史料》59,光绪6年10月初9日,文海出版社,1963年,第14-17页/「琉球所属ニ関シ日清両国紛議一件附日清現行条約増加条款結約交渉ノ件李鸿章ノ意向情報ノ件(附記一)」、外務省編『日本外交文書』第13巻、事項6、巌南堂書店、1950年、第381-383頁/日文翻译版见;王芸生:《日支外交六十年史》第1卷,第8节,李鸿章改約裁可延期の奏文,建设社,1933年-1936年,第209-216页。
    ③『世外井上公伝』3,第4章第1節琉球处分,原書房,1968年,第417頁。
    ①[日]我部政男:“明治十年代的对清外交-[琉球条约]的结局-”,《日本史研究》119号,日本史研究会,1971年,后收入《明治国家与冲绳》,三一书房,1979年,第149页。
    ②「清國駐剳宍戸公使ヨリ井上外務卿宛/清國政府ニ於テ日清新約書調印拒否申出ノ件」、外務省編『日本外交文書』第13巻、事項6、巌南堂書店、1950年、第379頁/「之ヲ照會ニ認メ來ル」、外務省編『日本外交文書』明治年間追補第1冊、第11編、琉球事件、日本国際連合協会、1963年、第258頁。
    ③「清國駐剳宍戸公使ヨリ井上外務卿宛/清國政府ニ於テ日清新約書調印拒否申出ノ件附屬書総理衙門照会書」、外務省編『日本外交文書』第13巻、事項6、巌南堂書店、1950年、第380頁。
    ①「清國駐剳宍戸公使ヨリ井上外務卿宛/清國政府ニ於テ日清新約書調印拒否申出ノ」。外務省編『日本外交文書』第13巻、事項6、巌南堂書店、1950年、第379頁。
    ②「清國駐剳宍戸公使ヨリ井上外務卿宛/【附属書】總理衙門照会書」。外務省編『日本外交文書』第13巻、事項6、巌南堂書店、1950年、第379頁。
    ③「宍戸公使ヨリ井上外務卿宛/十一月二十日総署大臣ト面談ノ件」、明治13年11月24日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第278-284頁。
    ④「琉球問題今後ノ措置ニ關スル件」。外務省編『日本外交文書』第19巻、事項2、巌南堂書店、1952年、第238-240頁。
    ⑤[日]山下重一:“改约分岛交涉与井上毅”,梧荫文库研究会编《明治国家形成与井上毅》,木铎社,1992年,第218页。
    ①「宍戸公使ヨリ総理衙門宛/上諭ニ関シ清国政府ノ処置ヲ責ムル照会」、明治13年12月27日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第291-292頁/外務省編『日本外交文書』第13巻、事項6、巌南堂書店、1950年、第386-388頁。
    ②「宍戸公使ヨリ井上外務卿宛/別紙甲号一」、明治13年1月3日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂
    2』、国書刊行会、1989年復刻版、第294頁。
    ③「宍戸公使ヨリ井上外務卿宛/別紙乙号」、明治13年1月5日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第295-296頁。
    ④「琉球案件調印ニ關スル件一月十六日總理衙門於テ告別對話筆記」。外務省編『日本外交文書』第14巻、巌南堂書店、1951年、第275-278頁。
    ⑤同上,第275-278页。
    ①「球案破約ハ清國側ノ責任ナル旨通告ノ件」、明治14年1月17日。外務省編『日本外交文書』第14巻、巌南堂書店、1951年、第283-284頁。
    ②“左宗棠说帖”光绪7年2月初4日,《清光绪朝中日交涉史料》76,文海出版社,1963年,第38页/日文翻译版见;王芸生:《日支外交六十年史》第一卷,建設社,1933年-1936年,第217-219页。
    ①“上谕”光绪7年2月初6日,《清光绪朝中日交涉史料》77,文海出版社,1963年,第38页/日文翻译版见;外務省編『日本外交文書』明治年間追補第1冊、第11編、琉球事件、日本国際連合協会、1963年、第263-264頁。
    ②「竹添天津領事ヨリ井上外務卿宛/琉球問題ニ関シ李鸿章ト談話ノ概略」、明治14年12月15日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第326-334頁。
    ①「竹添天津領事ヨリ井上外務卿宛/琉球問題ニ関シ李鴻章ト談話ノ概略」、明治14年12月15日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第329頁。
    ②「竹添天津領事ヨリ井上外務卿宛/琉球問題ニ関シ李鸿章ト談話ノ概略」、明治14年12月15日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第326-334頁。
    ③「井上外務卿ヨリ竹添天津領事宛/琉球問題ニ関シ李鸿章ノ意見探知方ノ件」、明治15年1月18日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第334-338頁。
    ①「竹添領事ヨリ井上外務卿宛/二月十七日李鸿章ト対談ノ要領」、明治15年2月24日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第345-354頁。
    ②「竹添領事ガ李鴻章トノ談話」。外務省編『日本外交文書』明治年間追補第1冊、第11編、琉球事件、日本国際連合協会、1963年、第264頁。
    ③「竹添領事ヨリ井上外務卿宛/李鴻章ノ琉球問題解決方ニ関スル意向」、明治15年3月31日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第354-357頁。
    ①[日]时野谷胜:“明治初年的外交”,《日本历史》(岩波讲座)15,近代2,岩波书店,1962年。
    ②[日]我部政男:“条约改正与冲绳问题-以井上外交的日清交涉为中心-”,《史潮》107号,大塚史学会,1969年,后收入《明治国家与冲绳》,三一书房,1979年,第106页。
    ①《清季外交史料》,文海出版社,1963年/《李鴻章全集》,海南出版社,1997年。
    ①「井上外務卿ヨリ宍戸公使宛/清魯葛藤ノ好機ニ投シ談判方ノ件」、明治13年8月31日。『琉球所属問題』第2、第105文書/琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第224-225頁。
    ②「井上外務卿ヨリ竹添天津領事宛/宍戸公使ト協力シ談判ニ尽力セラレ度旨」、明治13年8月31日。『琉球所属問題』第2、第106文書/琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第225-226頁。
    ①「宍戸公使総署大臣ト対話記事」、明治13年9月25日。『琉球所属問題』第2、第116文書別紙/琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第245-247頁。
    「②宍戸公使ヨリ井上外務卿宛/九月二十五日総署大臣ト会見ノ状況ニ関スル件」、明治13年9月29日。『琉球所属問題』第2、第116文書/琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第242-243頁。
    ③[日]植田捷雄:“围绕琉球归属日清交涉”,《东洋文化研究所纪要》,第2期,1951年,第190页。
    ④「井上外務卿ヨリ品川上海総領事宛/魯国人士ニ厚ク接スルニ意ヲ用ユヘキ様訓令」、明治13年9月29日。『琉球所属問題』第2、第114文書/琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第239頁。
    ①「井上外務卿ヨリ宍戸公使宛/対清政策及中山王冊立ニ関スル件」、明治13年9月29日。『琉球所属問題』第2、第115文書/琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第240頁。
    ①「宍戸公使ヨリ井上外務卿宛/琉球問題今後ノ措置ニ関スル件」、明治13年12月1日。『琉球所属問題』第2、第135文書/琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第288頁。
    ②『伊犁地方ニ於ケル境界問題ニ關シ露清兩國葛藤一件明治十二年-明治十四年』是日本外务省外交史料馆所藏的日文原始的第一手资料。
    ①“大清国大皇帝到俄国聲名崇厚所议条约违训越权窒礙难行国书”,1880年2月19日/光绪6年正月初10日,《清季外交史料》,19卷,第3页。
    ②参照李之勤:《中国与俄国的辺界》下。
    ③「曾紀澤談判模様査報方訓令/井上外務卿ヨリ柳原駐露公使宛」、明治13年9月14日。『伊犁地方ニ於ケル境界問題ニ關シ露清兩國葛藤一件明治十二年-明治十四年』、第44文書。
    ④「柳原駐露公使ヨリ井上外務卿宛/第44号ノ答申」、明治13年9月14日。『伊犁地方ニ於ケル境界問題ニ關シ露清兩國葛藤一件明治十二年-明治十四年』、第45文書。
    ①「井上外務卿ヨリ柳原駐露公使宛/談判経過査報訓令」、明治13年9月26日。『伊犁地方ニ於ケル境界問題ニ關シ露清兩國葛藤一件明治十二年-明治十四年』、第47文書。
    ②「柳原駐露公使ヨリ井上外務卿宛/談判経過」、明治13年10月4日。『伊犁地方ニ於ケル境界問題ニ關シ露清兩國葛藤一件明治十二年-明治十四年』、第50文書、別信第四号。
    ①「井上外務卿ヨリ宍戸公使宛/増加条約締結ノ必要アル理由説明」、明治13年10月12日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第249頁。
    ②「柳原駐露公使ヨリ井上外務卿宛/談判経過(清露間形成一變セリ)」、明治13年10月5日。『伊犁地方ニ於ケル境界問題ニ關シ露清兩國葛藤一件明治十二年-明治十四年』、第52文書。
    ③“word change in your telegram what does it mean? War or peace? Report why Butaoff returned and alsoconditions of negotiation by Sokitaku.”、明治13年10月8日、「井上外務卿ヨリ柳原駐露公使宛/談判経過ニ付査報方、第五十二号中形成一變ノ語ノ意義。和戦何レソ。ビュツオフ引返事情其他談判現況査報方)重ネテノ訓令」、『伊犁地方ニ於ケル境界問題ニ關シ露清兩國葛藤一件明治十二年-明治十四年』、第53文書。
    ④「柳原駐露公使ヨリ井上外務卿宛/第五十三號答申(第五十號要領)」、明治13年10月10日。『伊犁地方ニ於ケル境界問題ニ關シ露清兩國葛藤一件明治十二年-明治十四年』、第54文書。
    ①「柳原駐露公使ヨリ井上外務卿宛/談判経過」、明治13年10月17日。『伊犁地方ニ於ケル境界問題ニ關シ露清兩國葛藤一件明治十二年-明治十四年』、第56文書。
    ①“到总署论商改俄约兼论球案”光绪6年7月23日,《李鸿章全集》32,信函(4),第585-586页/《李鸿章全集》译署函稿11卷,第28-29页。
    ②“到总署论商改俄约兼论球案”光绪6年7月23日,《李鸿章全集》32,信函(4),第585-586页/《李鸿章全集》译署函稿11卷,第28-29页。
    ③「李鴻章ト琉球案件ニ付内談ノ状況」、明治13年3月28日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第166-167頁。
    ①另外,柳原驻俄公使在给井上馨外务卿报告(同年9月14日)中有布策来华的可能性。
    ②“总署奏处曾纪泽电称俄外部拒绝交涉另派使赴北京商订折附原电及上谕”光绪6年8月初5日,《清季外交史料》22卷,第20页。
    ③“总署奏中俄换约日期已届请饬曾纪泽和衷商办片”光绪6年8月17日,《清季外交史料》22卷,第26页。
    ④“到总署述电复曾使”光绪6年8月26日,《李鸿章全集》32,信函(4),第607页/《李鸿章全集》译署函稿11卷,第36-37页。
    ①“俄事议请退让并请假曾使便宜”光绪6年9月初9日,《李鸿章全集》32,信函(4),第616页/《李鸿章全集》译署函稿11卷,第37页。
    ②「長田駐露代理公使ヨリ井上外務卿宛/談判経過」、明治13年11月29日。『伊犁地方ニ於ケル境界問題ニ關シ露清兩國葛藤一件明治十二年-明治十四年』、第60文書。
    ①“复总署请球案缓结”光绪6年9月16日,《李鸿章全集》32,信函(4),第620-621页/“请球案缓结”,《李鸿章全集》译署函稿11卷,第38页。
    ②“复总署请球案缓结”光绪6年9月16日,《李鸿章全集》32,信函(4),第620-621页/“请球案缓结”,《李鸿章全集》译署函稿11卷,第38页。
    ①「宍戸公使ヨリ井上外務卿宛/琉球問題落着近日調印ノ運トナリタル件」、明治13年10月22日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第262-263頁。
    ②“直隶总督李鸿章覆奏球案宜缓允折”1880年11月11日/光绪6年10月初9日,《清光绪朝中日交涉史料》(59),文海出版社,1963年,第26-28页/「琉球所属ニ関シ日清両国紛議一件附日清現行条約増加条款結約交渉ノ件李鴻章ノ意向情報ノ件(附記一)」。外務省編『日本外交文書』第13巻、事項6、巌南堂書店、1950年、第381-383頁。
    ③“俄约已定兼论球案”光绪6年12月16日,《李鸿章全集》32,信函(4),第644页/“俄约已定兼论球案”,《李鸿章全集》译署函稿11卷,第45-46页。
    ①「竹添領事ヨリ井上外務卿宛/李鴻章ノ琉球問題解決方ニ関スル意向」、明治15年3月31日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第354-357頁。
    ①「井上外務卿ヨリ清国駐劄宍戸公使宛/清国政府ノ結約調印拒否ノ態度ニツイテ詰問方訓令ノ件」、明治13年11月30日。外務省編『日本外交文書』第13巻、事項6、巌南堂書店、1950年、第384-386頁。/「井上外務卿ヨリ宍戸公使宛/宍戸公使ヘ内訓状送付ニ関スル件」「附属書」「宍戸公使ヘ内訓状案」、明治13年12月1日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第284-288頁。
    ①「井上外務卿ヨリ清国駐劄宍戸公使宛/清国政府ノ結約調印拒否ノ態度ニツイテ詰問方訓令ノ件」、明治13年11月30日。外務省編『日本外交文書』第13巻、事項6、巌南堂書店、1950年、第384-386頁/「井上外務卿ヨリ宍戸公使宛/宍戸公使ヘ内訓状送付ニ関スル件」「附属書」「宍戸公使ヘ内訓状案」、明治13年12月1日。琉球政府編『沖縄県史15雑纂2』、国書刊行会、1989年復刻版、第284-288頁。
    ①[日]我部政男:“明治十年代的对清外交-[琉球条约]的结局”,《日本史研究》119号,日本史研究会,1971年,后收入《明治国家与冲绳》,三一书房,1979年,第149页。
    ①朱莉丽:“从[球案]看近代初期中日外交理念的差异”,《山东大学学报》(哲学社会科学版)第6期,2008年,第148页。
    ①[日]藤村道生:“琉球分岛交涉与对亚洲政策的转换‐明治十四年政变的国际条件‐”,《历史学研究》373号,1971年。
    ②[日]西里喜行:《清末中琉日关系史研究》上册,胡连成等译,社会科学文献出版社,第368页。
    ③[日]植田捷雄:“围绕琉球归属日清交涉”,《东洋文化研究所纪要》2号,1951年,第186-187页。
    ①[日]植田捷雄:“围绕琉球归属日清交涉”,《东洋文化研究所纪要》2号,1951年,第193页。
    ②[日]我部政男:“明治十年代的对清外交‐[琉球条约]的结局”,《日本史研究》119号,日本史研究会,1971年,后收入《明治国家与冲绳》,三一書房,1979年,第145页。
    ①[日]浜下武志:《朝贡体制与近代亚洲》,岩波书店,1997年,第29页。
    [1]曾纪泽撰:《曾惠敏公遗集》,江南制造总局,1893年版。
    [2]呉汝綸編《李文忠公全集》,1908年。
    [3]《籌辨夷務始末》同治朝巻89-100,故宮博物院,1930年。
    [4]《清光緒朝中日交渉史料》巻1-2,故宮博物院,1932年。
    [5]《清季外交史料》,文海出版社,1963年。
    [6]蒋延黻:《近代中国外交史資料輯要》上中,台湾商務印書館,1958年-1959年。
    [7]梁嘉彬:《琉球及东南诸海岛与中国》,东海大学,1965年。
    [8]李鸿章:《李文忠公(鸿章)全集》,文海出版社,1980年。
    [9]徐艺圃主编/中国第一历史档案馆编:《清代中琉关系档案选编》,中华书局,1993年。
    [10]中国第一历史档案馆编:《清代中琉关系档案续编》,中华书局,1994年。
    [11]孟凡仁/黄振华主编:《中俄伊犁交涉》,新疆人民出版社,1995年。
    [12]米庆余:《琉球历史研究》,天津人民出版社,1998年。
    [13]徐艺圃主编/中国第一历史档案馆编:《清代中琉关系档案三编》,中华书局,1996年。
    [14]杨东梁谭绍兵编:《清史編年》第十巻(同治朝),中国人民大学清史研究所編,中国人民大学出版社,2000年。
    [15]潘向明編:《清史編年》第十一巻(光緒朝)上,中国人民大学清史研究所編,中国人民大学出版社,2000年。
    [16]邢永福,徐艺圃主编/中国第一历史档案馆编:《清代中琉关系档案四编》,中华书局,2000年。
    [17]黄润华/薛英编:《国家图书馆藏琉球资料汇编》,北京图书馆出版社,2000年。
    [18]张启雄主编:《琉球认同与归属论争》,中央研究院东亚区域研究,2001年。
    [19]何慈毅:《明清时期琉球日本关系史》,江苏古籍出版社,2002年。
    [20]邢永福主编/中国第一历史档案馆编:《清代中琉关系档案五编》,中国档案出版社2002年。
    [21]北京图书馆出版社编:《国家图书馆藏琉球资料续编》,北京图书馆出版社,2002年。
    [22]李永勝:《清末中外修訂商約交渉研究》,南開大学出版社,2005年。
    [23]《国家图书馆藏清代孤本外交档案续编.第4册》,全国图书馆文献缩微复制中心,2005年。
    [24]曾纪泽/全国图书馆文献缩微复制中心编:《曾惠敏公电稿》,全国图书馆文献缩微复制中心,2005年。
    [25]曾纪泽/喻岳衡点校:《曾纪泽集》,岳麓书社,2005年。
    [26]袁明主编:《国际关系史》,北京大学出版社,2005年。
    [27]宋成有:《新编日本近代史》,北京大学出版社,2006年。
    [28]陈志敏;肖佳灵;赵可金:《当代外交学》,北京大学出版社,2008年。
    [29]顾延龙,戴逸主编:《李鸿章全集》,国家清史编纂委员会,安徽教育出版社,2008年。
    [30]邹爱莲主编/中国第一历史档案馆编:《清代中琉关系档案七编》,中国档案出版社,2002年。
    [31]米庆余:《日本近现代外交史》,世界知识出版社,2010年。
    [32]宋志勇;田庆立:《日本近现代对华关系史》,世界知识出版社,2010年。
    [33]谢必震;胡新:《中琉关系史料与研究》,海洋出版社,2010年。
    [34]赖正维:《清代中琉关系研究》,海洋出版社,2011年。
    [35]谢俊美:《东亚世界与近代中国》,上海人民出版社,2011年。
    [1]徐恭生:“福州与那霸关系史初探”,《福建论坛》(社科教育版)第5期,1981年。
    [2]杨令侠:“一八七九年尤·格兰特的访华”,《历史教学》第9期,1983年。
    [3]丁宁:“开展关于宗藩制度的研究”,《中国社会科学院研究生院学报》第1期,1985年。
    [4]秦和平:“析曾纪泽订立[中俄伊犁条约]的历史背景”,《成都大学学报》(社会科学版)第4期,1985年。
    [5]章鸣九:“试论洋务思想家对和战之争的态度”,《天津社会科学》第4期,1987年。
    [6]唐大斌:“中国近代文化史的前期的几个特点”,《甘肃社会科学》第5期,1988年。
    [7]黄玉兰:“日本大陆政策简析”,《史学月刊》第6期,1988年。
    [8]黄玉兰:“日本大陆政策的形成及破产”,《河北师范大学学报》(哲学社会科学版)第4期,1988年。
    [9]拓荒:“李鸿章与中俄伊犁交涉刍议”,《江淮论坛》第6期,1988年。
    [10]范志轩:“试论李鸿章的外交”,《自贡师范高等专科学校学报》第2期,1989年。
    [11]厉声:“中俄伊犁交涉研究概述”,《中国边疆史地研究》第1期,1989年。
    [12]陆方;宋德玲:“甲午战前日本侵华活动与李鸿章”,《东北师大学报》(哲学社会科学版)第3期,1989年。
    [13]王建华;孙君琪:“曾纪泽与中俄伊犁交涉”,《安徽师大学报》(哲学社会科学版)第2期,1990年。
    [14]赵佳楹:“论左宗棠、曾纪泽伊犁交涉的外交、军事思想及其取胜原因”,《外交评论》第2期,1990年。
    [15]拓晓堂:“李鸿章关于中俄伊犁交涉的未刊书牍四件”,《文献》第2期,1990年。
    [16]季云飞:“曾纪泽使俄谈判与李鸿章使日谈判之比较研究”,《安徽史学》第3期,1992年。
    [17]谢必震:“李鸿章与[球案]”,《福建论坛》(人文社会科学版)第6期,1991年。
    [18]邱展雄:“读《何如璋传》一得”,《湖南城市学院学报》第2期,1992年。
    [19]吴怀民:“清代中国对琉球的册封”,《福建师范大学学报》(哲学社会科学版)第3期,1992年。
    [20]王明星:“1871—1874年日本对台湾政策的演变”,《齐鲁学刊》第1期,1992年。
    [21]海陵:“第一届中琉关系史研讨会在日本冲绳召开”,《历史档案》第4期,1992年。
    [22]戈斌:“清代琉球国朝贡活动概述”,《历史档案》第2期,1993年。
    [23]陈培坤:“从清宫档案看清政府对琉球的优惠保护政策”,《福建师范大学学报》(哲学社会科学版)第1期,1994年。
    [24]董蔡时:“略论左宗棠、李鸿章关系”,《苏州大学学报哲学社会科学版》第2期,1994年。
    [25]殷敦新:“从琉球群岛的丧失看清政府的外交策略”,《镇江师专学报》(社会科学版)第3期,1994年。
    [26]陈在正:“1874年中日《北京专条》辨析”,《台湾研究集刊》第1期,1994年。
    [27]海陵:“第二届中国·琉球历史关系研讨会在京召开”,《历史档案》第1期,1994年。
    [28]秦国经:“清代中琉关系文书研究”,《历史档案》第4期,1994年。
    [29]李庆:“[琉球三策]作者考―再论黄遵宪的日本观及他与李鸿章、何如璋的关系―”,《复旦学报》(社会科学版)第4期,1995年。
    [30][俄]A.托伊别尔特著/刘伸译:“19世纪末俄国期刊关于李鸿章的述评”,《国外社会科学》第3期,1995年。
    [31]崔萍:“李鸿章与晚清外交”,《华北电力大学学报》(社会科学版)第2期,1995年。
    [32]王显成:“李鸿章与近代越南宗主权问题”,《湛江师范学院学报哲学》(社会科学版)第3期,1995年。
    [33]姚胜武:“左宗棠与李鸿章之比较”,《常熟高专学报》(社会科学版)第1期,1995年。
    [34]杨彦杰:“论明清之际的中琉关系”,《福建论坛》(人文社会科学版)第3期,1995年。
    [35]庞培法,刘金国:“古代中国与琉球王国友好关系的确立与中断”,《山东师大学报》(社会科学版)第5期,1995年。
    [36][36]费雅君:“折冲樽俎虎口索食—曾纪泽与《中俄伊犁条约》”,《西北史地》第3期,1995年。
    [37]吴元丰:“清初册封琉球国王尚质始末”,《历史档案》第4期,1996年。
    [38]刘世华:“李鸿章与日本”,《安徽史学》第3期,1996年。
    [39]陈萍:“李鸿章与北洋海军”,《华北电力大学学报》(社会科学版)第1期,1996年。
    [40]随新民:“略论李鸿章的外交思想”,《广西大学学报》(哲学社会科学版)第3期,1996年。
    [41]谢必震:“第六届中琉历史关系学术研讨会简述”,《教育评论》第6期,1996年。
    [42]思远:“中琉历史关系学术研讨会在京举行”,《中国档案》第12期,1996年。
    [43]赖正维:“[球案]与近代中日关系”,《福建师范大学学报》(哲学社会科学版)第3期,1996年。
    [44]王玉华:“[明是和局、阴为战备]―李鸿章处理台湾事件的指导思想初探―”,《安徽史学》第4期,1997年。
    [45]刘世华:“李鸿章与《中日修好条规》的签订”,《社会科学战线》第1期,1997年。
    [46]郑正伟:“从彼得堡谈判评曾纪泽的外交品格”,《天水师专学报》第2期,1997年。
    [47][俄]华可胜著/李连相译:“[中俄伊犁交涉]研究综述”,《中国边疆史地研究》第2期,1997年。
    [48]孔凡岭:“1874年日本出兵台湾探析”,《台湾研究》第2期,1997年。
    [49]赖正维:“论福建在明清中琉关系史上的地位”,《福建论坛》(文史哲版)第4期,1997年。
    [50]张先清;谢必震:“清代台湾与琉球关系考”,《中国社会经济史研究》第1期,1998年。
    [51]马小梅:“略论曾纪泽与《中俄伊犁条约》”,《固原师专学报》第4期,1998年。
    [52]邵建东:“李鸿章与1874年日本侵台事件”,《安徽史学》第2期,1998年。
    [53]欧阳跃峰;李玉珍:“李鸿章与近代唯一的平等条约”,《安徽师大学学报》(人文社会科学版)第2期,1998年。
    [54]袁成毅:“1874年中日《北京专条》之再认识”,《杭州师范学院学报》第1期,1998年。
    [55]王如绘:“论李鸿章对日本认识的转变(1870—1880)”,《东岳论丛》第5期,1998年。
    [56]邹爱莲;刘兰青:“第四届中国·琉球历史关系研讨会综述”,《清史研究》第1期,1998年。
    [57]吴元丰:“新近发现的清代中琉关系满汉文档案及其价值”,《清史研究》第1期,1998年。
    [58]“第四届中国·琉球历史关系研讨会在北京召开”,《历史档案》第1期,1998年。
    [59]马小梅:“略论曾纪泽与《中俄伊犁条约》”,《固原师专学报》第4期,1998年。
    [60]李宜霞:“论曾纪泽的主要外交思想及其外交实践”,《社会科学家》第5期,1998年。
    [61]米庆余:“琉球漂民事件与日军入侵台湾(1871—1874)”,《历史研究》第1期,1999年。
    [62]李金明:“试论明朝对琉球的册封”,《历史档案》第4期,1999年。
    [63]张新革:“试论中俄《伊犁条约》签订的国际、国内背景”,《伊犁师范学院学报》第3期,1999年。
    [64]李良玉:“侵台战争与吞并琉球-近代日本[大陆政策]的初步形成”,《阜阳师范学院学报》(社科版)第4期,1999年。
    [65]“第五届中琉历史关系研讨会在日本冲绳举行”,《历史档案》第2期,1999年。
    [66]方宝川:“福建师范大学图书馆藏中琉关系史料述略—明清文献之一”,《福建师范大学学报》(哲学社会科学版)第3期,1999年。
    [67]戚其章:“日本吞并琉球与中日关于琉案的交涉”,《济南教育学院学报》第5期,2000年。
    [68]蒋跃波;李育民:“试析曾纪泽伊犁交涉成功原因”,《湖南教育学院学报》第4期,2000年。
    [69]林龙飞:“晚清宗藩体制的解体”,《湘潭大学》(社会科学学报)第3期,2000年。
    [70]蒋跃波;李育民:“试析曾纪泽伊犁交涉成功原因”,《湖南教育学院学报》第4期,2000年。
    [71]杨彦杰:“台湾历史上的琉球难民遭风案”,《福建论坛》(人文社会科学版)第3期,2001年。
    [72]张雅晶:“何如璋驻日期间的外交活动”,《历史教学》第4期,2001年。
    [73]米庆余:“近代中日[琉球问题]交涉”,《中日关系史论考》浙江大学日本文化研究所编中华书局,2001年。
    [74]方堃:“琉球、钓鱼岛与中日关系”,《中国边疆史地研究》第1期,2002年。
    [75]米庆余:“钓鱼岛及其附属岛屿归属考—从明代陈侃《使琉球录》谈起”,《历史研究》第3期,2002年。
    [76]赵东明:“略论清政府在1874年日本侵台事件中对琉球主权处理的失误”,《锦州师范学院学报》(哲学社会科学版)第4期,2002年。
    [77]马钰:“日本吞并琉球与清政府对日交涉”,《文史精华》第8期,2002年。
    [78]谢必震:“明清士大夫与琉球”,《福建师范大学学报》(哲学社会科学版)第4期,2002年。
    [79]李莉:“明清福州琉球馆考”,《福建师范大学学报》(哲学社会科学版)第4期,2002年。
    [80]周典恩:“李鸿章与[球案]”,《井冈山师范学院学报》第S1巻,2002年。
    [81]付玉旺:“中日1871年立约述评”,《西南交通大学学报》(社会科学版)第4期,2002年。
    [82]刘锋:“日本明治维新后出兵台湾事件之探析”,《统一论坛》第2期,2002年。
    [83]刘兰青:“第六届中国·琉球历史关系研讨会综述”,《清史研究》第1期,2002年。
    [84]海燕:“第六届中国·琉球历史关系研讨会在京召开”,《历史档案》第1期,2002年。
    [85]许力维“中俄[改订条约]的由来”,《历史学习》第2期,2002年。
    [86]赖正维:“清政府对中琉交往活动中违法事件的处置”,《福建师范大学学报》(哲学社会科学版)第4期,2002年。
    [87]张景全:“1874年日本入侵台湾对日本外交的影响”,《日本研究》第1期,2003年。
    [88]魏明枢:“论黄遵宪驻日时期对日外交思想”,《湖北社会科学》第7期,2003年。
    [89]郑振清:“[第九届中琉历史关系国际学术会议]在武夷山召开”,《福建师范大学学报》(哲学社会科学版)第1期,2003年。
    [90]王晓云:“闽南与琉球”,《南洋问题研究》第4期,2003年。
    [91]刘虹;叶自成:“试论李鸿章的对日外交思想”,《中州学刊》第2期,2003年。
    [92]戚其章:“从《翁同和文献》看晚清外交”,《历史教学》第9期,2003年。
    [93]李云泉:“清代前期对藩属国的封赏与朝贡贸易”,《东方论坛》第6期,2003年。
    [94]赵习杰:“日本吞并琉球及清政府之对策”,(中国人民大学硕士论文),2003年。
    [95]贺琤:“琉球事件中的中国社会关于宗藩体制的舆论—以《申报》为主要考察对象”,《清史研究》第3期,2004年。
    [96]赵祎楠:“从沙俄对中国的影响谈清末外交政策的失败”,《哈尔滨工业大学学报》(社会科学版)第6期,2004年。
    [97]孔祥吉:“首任驻日公使何如璋新论”,《广东社会科学》第3期,2004年。
    [98]杨秀祖:“明治维新初期日本侵略台湾的动因”,《通化师范学院学报》第1期,2004年。
    [99]刘晓峰:“琉球一八七五”,《读书》第3期,2005年。
    [100]米庆余:“现代日本“大东亚”战略的缘起”,《太平洋学报》第7期,2005年。
    [101]丁春梅:“从处理[索银事件]看清代对琉球的政策”,《福建师范大学学报》(哲学社会科学版)第6期,2005年。
    [102]徐勇:“琉球谜案”,《世界知识》第15期,2005年。
    [103]史楠:“1879:琉球的血色黄昏”,《世界知识》第15期,2005年。
    [104]黄俊华:“李鸿章的国际法意识与琉球宗主权的丧失”,《郑州航空工业管理学院学报》(社会科学版)第3期,2005年。
    [105]田德邦:“清朝外交家曾纪泽”,《文史天地》第8期,2005年。
    [106]王海滨:“琉球名称的演变与冲绳问题的产生”,《日本学刊》第2期,2006年。
    [107]张君法;李健:“李鸿章对朝鲜的国际均衡政策(1879—1882)”,《延安大学学报》(社会科学版)第1期,2006年。
    [108]陈文学:“试析1874年日本对台湾的侵略”,《湖南大学学报》(社会科学版)第2期,2006年。
    [109]杨红;孟楠:“略论左宗棠对中俄伊犁交涉问题的认识”,《伊犁师范学院学报》第1期,2006年。
    [110]谢海涛:“崇厚与中俄伊犁交涉—兼论光绪六年(1880)再次交涉之动因”,《宁夏社会科学》第4期,2006年。
    [111]张海平;李理:“曾纪泽与国际公法”,《怀化学院学报》第12期,2006年。
    [112]李建权:“李鸿章与晚清对日外交”,《国际关系学院学报》第3期,2007年。
    [113]丁春梅:“清代中琉关系档案研究”,(福建师范大学博士论文),2007年。
    [114]李理;赵国辉:“李仙得与日本第一次侵台”,《文史知识》第7期,2007年。
    [115]修斌;姜秉国:“琉球亡国与东亚封贡体制功能的丧失”,《日本学刊》第6期,2007年。
    [116]何慈毅:“吞并琉球王国:明治日本蚕食亚洲的第一步”,《解放军外国语学院学报》第6期,2007年。
    [117]左世元:“清政府对日交涉关于宗藩态度差别的原因探析—以琉球、朝鲜为中心”,《江汉大学学报》(社会科学版)第3期,2007年。
    [118]霍华:“第八届中国·琉球历史关系研讨会”,《历史档案》第1期,2007年。
    [119]刘兰青:“第八届中国·琉球历史关系研讨会在京召开”,《历史档案》第1期,2007年。
    [120]邹爱莲:“第八届中国·琉球历史关系研讨会总结报告”,《历史档案》第1期,2007年。
    [121]邢永福:“第八届中国·琉球历史关系研讨会开幕词”,《历史档案》第1期,2007年。
    [122]戚其章:“李鸿章与中日琉球交涉”,《历史教学》(高校版)第3期,2007年。
    [123]朱莉丽:“从“球案”看近代初期中日外交理念的差异”,《山东大学学报》(哲学社会科学版)第6期,2008年。
    [124]杜辉;袁野:“中琉关系史研究概述”,《辽宁行政学院学报》第12期,2008年。
    [125]闫素娥:“钓鱼岛问题的历史与现状”,《北京科技大学学报》(社会科学版)第3期,2008年。
    [126]丁春梅:“清代册封琉球体制初探”,《福建师范大学学报》(哲学社会科学版)第5期,2008年。
    [127]高换婷:“第十一届琉球中国关系国际学术会议举行”,《历史档案》第2期,2008年。
    [128]陈忠志:“从北京到琉球的册封路”,《炎黄纵横》第4期,2008年。
    [129]鲁敏;程国静:“在夹缝中索食的外交家—清使曾纪泽”,《法制与社会》第21期,2008年。
    [130]朱法武:“清初中琉交涉及封贡关系的确立—兼论清初封贡关系的特点”,《求索》第12期,2009年。
    [131]韩晓莉:“关于近代日本军国主义对中战略与清政府对策的反思”,《沧桑》第5期,2009年。
    [132]黄秋丰:“从国际法视角看钓鱼岛的归属”,《贵州民族学院学报》(哲学社会科学版)第4期,2009年。
    [133]戴东阳:“何如璋与早期中日琉球交涉”,《清史研究》第3期,2009年。
    [134]山城智史:“清政府对琉球分割条约的迁延政策初探”,《历史档案》第2期,2009年。
    [135]张守权《据理力争刚柔互用——曾纪泽赴俄谈判策略述评》,《濮阳职业技术学院学报》2010年第1期。
    [136]杨春雷:“一波三折的中俄《伊犁条约》谈判”,《文史天地》第2期,2010年。
    [137]练红为:“中俄伊犁谈判中曾纪泽的功与过”,《改革与开放》第6期,2010年。
    [138]贾宇:“国际法视野下的中日钓鱼岛争端”,《党政论坛》(干部文摘)第10期,2010年。
    [139]井上清:“日本学者井上清:钓鱼列岛等岛屿是中国领土”,《世界知识》第19期,2010年。
    [140]李晓杰:“沧桑琉球:琉球国·中国·日本”,《太平洋学报》第10期,2010年。
    [141]孙玉凤:“何如璋与日方琉球交涉”,《西安社会科学》第5期,2010年。
    [142]王瑛:“格兰特调停中日琉球争端:李鸿章居间调处法的典型运用”,《云梦学刊》第6期,2010年。
    [143]吴永宁:“明前中琉关系史料考证”,《临沂师范学院学报》第5期,2010年。
    [144]黄大慧:“钓鱼岛争端的来龙去脉”,《求是》第20期,2010年。
    [145]黄飞英;黄建东:“不平静的钓鱼岛”,《文史月刊》第11期,2010年。
    [146]杨叶:“钓鱼岛,你为何不平静”,《读者》(原创版)第11期,2010年。
    [147]白皋:“甲午战争前后日本政要如何看待钓鱼岛归属”,《人物》第10期,2010年。
    [148]欧磊:“一本值得关注的日中关系史著作——《明治前期日中关系史研究》读后”,《社会科学战线》第7期,2010年。
    [149]刘信君:“中朝与中琉朝贡制度比较研究”,《东北师大学报》(哲学社会科学版)第5期,2010年。
    [150]戚其章:“钓鱼岛主权归属之争及相关问题——日本明治政府的南扩战略与战后处置”,《学术月刊》第1期,2010年。
    [151]修斌;常飞:“琉球复国运动的历史回顾”,《中国海洋大学学报》(社会科学版)第4期,2010年。
    [152]谢韫:“亚细亚的孤儿——琉球王国兴衰”,《晚报文萃》第11期,2010年。
    [153]高远拓儿;阿风:“2008年日本的明清史研究”,《中国史研究动态》第6期,2010年。
    [154]张兆敏:“[兴灭继绝]与[以夷制夷]——试述传统政治文化对晚清东亚外交的影响”,《齐鲁学刊》第2期,2010年。
    [155]朱法武:“外力冲击下的中琉封贡关系研究”,(山东大学博士论文),2010年。
    [156]鄢洪峰:“论曾纪泽与中俄伊犁交涉”,《华北水利水电学院学报》(社科版)第1期,2010年。
    [157]吴迪:“清代中琉关系概述”,《和田师范专科学校学报》(干部文摘)第1期,2011年。
    [158]李细珠:“李鸿章:甲午战前对日认识及其外交策略”,《文史知识》第2期,2011年。
    [1]渡辺修次郎閲、松井順時編:『琉球事件』松井忠兵衛1880年。
    [2]西才一郎編:『日本支那琉球記聞.初編』中西才一郎1880年。
    [3]島倉竜治真境名安興:『沖縄一千年史』小沢書店1923年。
    [4]慶世村恒任:『宮古史伝』南島史蹟保存会1927年。
    [5]吉野作造他編:『明治文化全集』日本評論社1927-1930年。
    [6]『琉球所属問題』外務省編、外務省外交史料館蔵早稲田大学杜会科学研究所蔵1929年。
    [7]『木戸孝允文書』巻1-8日本史籍協会1929年-1931年。
    [8]田保橋潔:『近代日本外国関係史』刀江書院1930年。
    [9]刀禰館正雄編:『日本外交秘録』朝日新聞社1934年。
    [10]王芸生著/長野勲波多野乾一編訳:『日支外交六十年史』第一巻(第二章、第五章)建設社1933-1936年。
    [11]『日本外交文書』外務省編第5巻事項7琉球使臣来朝ニ関スル件巌南堂出版1939年。
    [12]『日本外交文書』外務省編第6巻事項8琉球藩取扱ニ関スル件巌南堂出版1939年。
    [13]『日本外交文書』外務省編第8巻事項7琉球藩処分ニ関スル件巌南堂出版1940年。
    [14]『日本外交文書』外務省編第9巻事項10琉球所属ニ関シ日清両国紛議一件巌南堂出版1940年。
    [15]『伊藤博文伝』上中下春畝公追頌会編春畝公追頌会1940年。
    [16] P.J.Treat著/村川堅固訳:『日米外交史』右文館1940年(1922年版復刻)。
    [17]堀川武夫:『日本外交百年史』上巻三教書院1941年。
    [18]東恩納寛惇:『南島論攷』実業之日本社1941年。
    [19]清沢冽:『外政家としての大久保利通』中央公論社1942年。
    [20]山本茂:『条約改正史』高山書院1943年。
    [21]下村冨士男:『明治維新の外交』大八州出版1948年。
    [22]『日本外交文書』外務省編第10巻事項6琉球所属ニ関シ日清両国紛議一件巌南堂出版1949年。
    [23]『日本外交文書』外務省編第12巻事項6琉球所属ニ関シ日清両国紛議一件巌南堂出版1949年。
    [24]『日本外交文書』外務省編第11巻事項6琉球所属ニ関シ日清両国紛議一件巌南堂出版1950年。
    [25]『日本外交文書』外務省編第13巻事項6琉球所属ニ関シ日清両国紛議一件附日清現行条約増加条款結約交渉ノ件巌南堂出版1950年。
    [26]『日本外交文書』外務省編第14巻事項6琉球所属ニ関シ日清両国紛議一件巌南堂出版1951年。
    [27]『条約改正関係日本外交文書』第一巻外務省篇1955年。
    [28]井上清:『条約改正―明治の民族問題―』岩波書店1955年
    [29]英修道:『明治外交史』至文堂1960年。
    [30]『大隈文書』第四巻早稲田大学社会科学研究所1961年。
    [31]比嘉春潮霜多正次新里恵二:『沖縄』岩波新書1963年
    [32]『日本外交文書』外務省編明治年間追補第1冊日本国際連合協会1963年。
    [33]『梧陰文庫目録』国学院大学図書館調査室梧陰文庫整理委員会編国学院大学図書館1963年。
    [34]『日本外交年表竝主要文書』上巻外務省編原書房1965年。
    [35]『沖縄県関係各省公文書1』『沖縄県史』巻12資料編2所収1966年。
    [36]『沖縄県関係各省公文書2』『沖縄県史』巻13資料編2所収1966年。
    [37]『井上毅傅』史料篇第一井上毅伝記篇纂委員会篇1966年。
    [38]大山梓編:『山県有朋意見書』原書房1966年。
    [39]『那覇市史資料篇』第二巻中の四那覇市企画部市史編集室1966年。
    [40]『広沢真臣宍戸璣関係文書目録』国立国会図書館1967年。
    [41]『大久保利通文書』日本史籍協会編東京大学出版会1968年。
    [42]『世外井上公伝』第3巻原書房1968年。
    [43]『岩倉公実記』原書房1968年(『岩倉公実記』皇后官職御蔵版改訂版3巻多田好間編1927年復刻版)。
    [44]下村冨士男:『日本全史』九近代Ⅱ東京大学出版会1968年。
    [45]笹森儀助:『南島探験』(『日本庶民生活史料集成』第1巻三一書房1968年)。
    [46]『沖縄県史』第15巻資料編5雑纂2琉球所属問題第一琉球所属問題第二琉球政府編1989年復刻(1969年原本)。
    [47]伊藤博文編:『秘書類纂』雑纂其参(「琉球処分提綱」1969年)。
    [48]『大隈重信関係文書』3日本史籍協会編東京大学出版会1970年。
    [49]鹿島守之助:『日本外交史』第3巻―近隣諸国及び領土問題―鹿島研究所出版会1970年。
    [50]東恩納寛惇:『尚泰侯実録』原書房1971年(1923年版復刻)。
    [51]坂野正高:『現代外交の分析―情報政策決定外交交渉』東京大学出版会1971年。
    [52]『明治文化資料叢書』4外交編風間書房1972年。
    [53]坂野正高:『近代中国政治外交史―ヴァスコダガマから五四運動まで』岩波書店1973年。
    [54]『井上毅傅』史料篇第五井上毅伝記篇纂委員会篇1975年。
    [55]遠山茂樹:『日本近代史Ⅰ』岩波書店1975年。
    [56]稲生典太郎:『条約改正論の歴史的展開』小峰書店1976年。
    [57]石井孝:『明治初期の国際関係』吉川弘文館1977年。
    [58]『伊藤博文関係文書』5伊藤博文関係文書研究会編塙書房1977年。
    [59]金城正篤:『琉球処分論』沖縄タイムス社1978年。
    [60]我部政男:『明治国家と沖縄』三一書房1979年。
    [61]横山学編:『宝玲叢刊第二集琉球所属問題関係資料』本邦書籍1980年。
    [62]安岡昭男:『明治維新と領土問題』教育社1980年。
    [63]大山梓:『日本外交史研究』良書普及会1980年。
    [64]我部政男:『地方巡察使復命書:明治15年明治16年』上下巻三一書房1980-1981年。
    [65]西里喜行:『沖縄近代史研究』沖縄時事出版社1981年。
    [66]我部政男:『近代日本と沖縄』三一書房1981年。
    [67]比屋根照夫:『自由民権思想と沖縄』研文出版1982年。
    [68]石井孝:『明治初期の日本と東アジア』有隣堂1982年。
    [69] J.Rヤング著吉永孝訳:『グラント将軍日本訪問記』(『新異国叢書』2輯9雄松堂書店1983年)。
    [70]宮永孝訳:『グラント将軍日本訪問記新異国叢書第Ⅱ輯9』雄松堂書店1983年。
    [71]佐藤三郎:『近代日中交渉史の研究』吉川弘文館1984年。
    [72]安岡昭男:『日本近代史』芸林書房1985年。
    [73]宮城栄昌:『沖縄の歴史』日本放送出版協会1986年。
    [74]『寺島宗則関係資料集』示人社1987年。
    [75]箭内健次編:『鎖国日本と国際交流』下巻吉川弘文館1988年。
    [76]『沖縄県史』1通史沖縄教育委員会編国書刊行会1989年(1976年版復刻)。
    [77]『梧陰文庫井上毅文書』マイクロ史料7巻國學院大學図書館篇雄松堂書店。
    [78]琉球新報社編:『新琉球史-近代現代編』琉球新報社1992年。
    [79]梧陰文庫研究会:『明治国家形成と井上毅』木鐸社1992年。
    [80]西里喜行:『琉球救国請願書集成』(『法政大学沖縄文化研究所』1992年)。
    [81]高良倉吉『琉球王国』岩波書店1993年。
    [82]『明治文化全集』24雑史編日本評論社1993年(1929年復刻版)。
    [83]稲生典太郎:『東アジアにおける不平等条約体制と近代日本』岩田書院1995年。
    [84]安岡昭男:『明治前期日清交渉史研究』巌南堂書店1995年。
    [85]毛利敏彦:『台湾出兵:大日本帝国の開幕劇』中央公論社1996年。
    [86]浜下武志:『朝貢システムと近代アジア』岩波書店1997年。
    [87]小熊英二:『〈日本人〉の境界』新曜社1998年。
    [88]安岡昭男:『明治前期大陸政策史の研究』法政大学出版局1998年。
    [89]我部政男栗原純編:『ルジャンドル台湾紀行』全4巻緑蔭書房1998年。
    [90]山下重一:『琉球沖縄史研究序説』御茶の水書房1999年。
    [91]佐々木揚:『清末中国における日本観と西洋観』東京大学出版会2000年。
    [92]桑原真人、我部政男編:『蝦夷地と琉球』吉川弘文館2001年。
    [93]西里喜行:『バウン号の苦力反乱と琉球王国』榕樹書林2001年。
    [94]安岡昭男:『幕末維新の領土と外交』清文堂2002年。
    [95]川島真:『中国近代外交の形成』名古屋大学出版会2004年。
    [96]衛藤瀋吉:『近代東アジア国際関係史』東京大学出版会2004年。
    [97]豊見山和行:『琉球王国の外交と王権』吉川弘文館2004年。
    [98]西里喜行:『清末中琉日関係史の研究』京都大学学術出版会2005年
    [99]曾煥棋:『清代使琉球冊封使の研究』榕樹書林2005年。
    [100]飯島渉、久保亨、村田雄二郎編:『シリーズ20世紀中国史1中華世界と近代』東京大学出版会2009年。
    [101]紙屋敦之:『歴史のはざまを読む薩摩と琉球』榕樹書林2009年。
    [1]伊波普猷:「進化論より見たる沖縄の廃藩置県」(沖縄新聞1907年后收入『古琉球』)
    [2]伊波普猷:「琉球処分は一種の奴隷解放也」(『琉球見聞録』序文1914年)。
    [3]東恩納寛惇:「維新前後の琉球」(維新史研究会講演『南島論攷』1915年)。
    [4]伊波普猷:「旧藩民誓約血判書」『沖縄図書館報』1923年2月号(『琉球古今記』刀江書院1926年〔『伊波普猷全集』7平凡社1975年〕)。
    [5]山本美越乃:「誤れる植民政策の畸形児琉球と廃藩置県」(『経済論叢』24-61927年)。
    [6]山本美越乃:「誤れる植民政策の畸形児琉球の廃藩と日支両属関係の終末」(『経済論叢』25-31927年)。
    [7]平塚篤:「日清間の琉球談判」(『明治文化研究』5-51929年)。
    [8]三浦周行:「明治時代に於ける琉球所属問題」(『史学雑誌』42-742-121931年)。
    [9]田保橋潔:「琉球藩民蕃害事件に関する考察」(『市村博士古稀記念東洋史論叢』1933年)。
    [10] G.boissanade:「琉球島見込案」,伊藤博文編『秘書類纂』外交篇下巻,第282-287页,1936年。
    [11]三国谷宏:「琉球帰属に関するグラントの調停」(『東方学報』京都第十冊第三分東方文化研究所1939年)。
    [12]植田捷雄:「琉球の帰属を繞る日清交渉」(『東洋文化研究所紀要』2,1951年。
    [13]英修道:「一八七四年台湾藩社事件」(『法学研究』24-9.101951年)。
    [14]仲原善忠:「沖縄現代政治史」(『おきなわ18』『仲原善忠選集』上巻所収1952年)。
    [15]仲原善忠:「廃藩置県の問題」(『仲原善忠選集』上巻所収1952年)。
    [16]佐藤三郎:「琉球藩処分間題の考察」(『山形大学紀要-人文科学』第3巻1号1954年)。
    [17]大山梓:「琉球帰属問題の史的研究」(上下)(『政治経済』7-57-61954年)。
    [18]渡辺幾治郎:「台湾事件と近代日本の建設」(『大隈研究』51954年)。
    [19]英修道:「沖縄帰属の沿革」(『国際法外交史雑誌』31955年)。
    [20]安岡昭男:「日清間琉球案件交渉の挫折」(『法政史学』71955年)。
    [21]遠山茂樹:「明治初年の琉球間題」(『歴史評論』83号1957年)。
    [22]岡義武:「明治初期の自由民権論者の眼に映じたる当時の国際情勢」(『民権論からナショナリズムヘ』御茶の水書房1957年)。
    [23]安岡昭男:「琉球所属を繞る日清交渉の諸問題」(『法政史学』91957年)。
    [24]佐藤三郎:「明治七年台湾事件日清両国交換文書」(『歴史教育』6-31958年)。
    [25]下村冨士男:「領土劃定の問題」(『明治維新史研究講座』4歴史学研究会編1958年)。
    [26]比嘉春潮:「琉球処分」(『沖縄の歴史』所収沖縄タイムス社1959年)。
    [27]笠原正明:「沖縄帰属に関する若干の問題」(『神戸外国語大学論叢』12-21961年)。
    [28]大江志乃夫:「中央集権国家の成立」(岩波講座『日本歴史』15近代21962年)。
    [29]井上清:「沖縄」(岩波講座『日本歴史』16近代31962年)。
    [30]臼井勝美:「条約改正と朝鮮間題」(岩波講座『日本歴史』17近代41962年)。
    [31]安岡昭男:「日清戦争前の大陸政策」(『日本外交史研究』「日清日露戦争」所収1962年)。
    [32]時野谷勝:「明治初年の外交」(家永三郎等編岩波講座『日本歴史』15近代〔2〕岩波書店1962年)。
    [33]下村冨士男:「『琉球王国』論」(『日本歴史』1761963年)。
    [34]我部政男:「『琉球処分』(一八七二年~一八七九年)の一考察-支配層の反応の分析を中心に-」(『人文社会科学研究』3琉球大学人文社会科学研究所1964年后收入『明治国家と沖縄』三一書房1979年)。
    [35]金城正篤:「台湾事件(一八七一~七四年)についての一考察-琉球処分の起点として-」(『沖縄歴史研究』創刊号1965年)。
    [36]安岡昭男:「日清間の琉球帰属問題」(『歴史教育』13-11965年后收入『幕末維新の領土と外交』清文堂2002年所収)。
    [37]許世揩:「台湾事件(一八七一~一八七四年)」,『日本外交史の諸問題Ⅱ』,1965年。
    [38]藤村道生:「明治維新外交の旧国際関係への対応-日清修好条規の成立をめぐって-」(『名古屋大学文学部研究論集』XLI史学14名古屋大学文学部1966年)。
    [39]田中彰:「明治国家」232頁(『体系日本歴史』日本評論社1967年)。
    [40]安岡昭男:「『隣邦兵備略』と山県有朋」(『法政大学文学部紀要』12号1967年)。
    [41]金城正篤:「『琉球処分』と民族統一の問題―琉球処分における明治政府の政策基調の分析を中心に-」(『史林』50-11967年)。
    [42]我部政男:「沖縄近代史研究の歴史と現状―『琉球処分』の歴史的意義と評価を中心に-」(沖縄文化6-21967年后收入『明治国家と沖縄』三一書房1979年)。
    [43]藤村道生:「明治初年におけるアジア政策の修正と中国-日清修好条規草案の検討-」(『名古屋大学文学部研究論文集』XLIV史学15名古屋大学文学部1967年)。
    [44]喜舎場一隆:「近世琉球王国の性格」(『国学院雑誌』1968年4月)「『あや船』考」(『日本歴史』241号)。
    [45]藤村道生:「明治初期における日清交渉の一断面-琉球分島条約をめぐって(上)」(『名古屋大学文学部研究論集』XLVII史学151968年)。
    [46]上原兼善:「先島分島問題」(『沖縄歴史研究』51968年)。
    [47]仲地哲夫:「『琉球処分』反対運動の歴史的意義」(『沖縄歴史研究』61968年)。
    [48]宮城栄昌:「明治政府の沖縄県治に対する態度―琉球処分の経過からみて-」(『日本歴史』2501969年)。
    [49]我部政男:「条約改正と沖縄問題―井上外交の日清交渉を中心に-」(『史潮』107大塚史学会1969年后收入『明治国家と沖縄』三一書房1979年)。
    [50]中島昭三:「台湾出兵」(『國學院法学』7-31970年)。
    [51]名嘉正八郎:「日清間の琉球帰属問題」(『歴史教育』18-41970年)。
    [52]大山梓:「琉球帰属と日清紛議」(『政経論叢』38-121970年)。
    [53]土屋教子:「『琉球処分』―その一八七〇年代の東アジアにおける意義について-」(『歴史評論』2381970年)。
    [54]藤村道生:「琉球分島交渉と対アジア政策の転換-明治十四年政変の国際的条件-」(『歴史学研究』3731971年)。
    [55]我部政男:「明治十年代の対清外交―『琉球条約』の顚末をめぐって-」(『日本史研究』119日本史研究会1971年后收入『明治国家と沖縄』三一書房1979年)。
    [56]我部政男:「琉球処分の今日的意味」(『エコノミスト』5月1971年)。
    [57]我部政男:「近時評論〈解説〉」(『那覇市史』資料編2巻中4所収1971年)。
    [58]我部政男:「近代における日中関係と沖縄問題―明治十年代の「琉球分割条約」の結末をめぐって-」(『新沖縄文学』21沖縄タイムス社1971年后收入『明治国家と沖縄』三一書房1979年)。
    [59]松永昌三:「明治立憲主義の形成」(『近代日本政治思想史Ⅰ近代日本思想史大系3』有斐閣1971年)。
    [60]仲地哲夫:「〈琉球処分〉研究の成果と課題」(『歴史評論』266号1972年8月)。
    [61]仲地哲夫:「〈琉球処分〉における若干の問題点」(『歴史評論』271号1972年12月)
    [62]我部政男:「琉球処分から沖縄処分へ」(『中央公論』6月1972年后收入『明治国家と沖縄』三一書房1979年)。
    [63]我部政男:「自由民権期の沖縄論議―『近時評論』の〈沖縄観〉を中心に-」(『南島史論』1琉球大学史学会1972年后收入『明治国家と沖縄』三一書房1979年)。
    [64]我部政男:「明治初年の北方問題(覚え書)―樺太千島交換条約交渉―」(『琉大法学』13琉球大学法文学部1972年后收入『明治国家と沖縄』三一書房1979年)。
    [65]大山梓:「琉球処分と駐日公使」(『南島史学』21973年)。
    [66]瀬川善信:「台湾出兵(明治七年)」(『歴史学研究』4041973年)。
    [67]鈴木智夫:「中国における国権主義的外交論の成立―初代駐日公使何如璋の活動を中心に-」(『歴史学研究』4041974年)。
    [68]金城正篤:「『琉球処分』論―牧瀬恒二氏の所論にふれて-」(『沖縄思想1』1974年)。
    [69]我部政男:「明治政府の成立と琉球処分」(『那覇市史』通史篇21974年后收入『明治国家と沖縄』三一書房1979年)。
    [70]我部政男:「明治政府の沖縄統治機構の創設」(『那覇市史』通史篇21974年后收入『明治国家と沖縄』三一書房1979年)。
    [71]金城正篤:「『琉球処分』時期の概観と『処分』の歴史的意義」(『那覇市史』通史篇2所,1974年)。
    [72]比屋根昭夫:「自由民権派の琉球論」(『琉大法学』15琉球大学法文学部1974年)。
    [73]比屋根昭夫:「自由民権派の『琉球処分論』-士族糾弾論帰属論処分論の潮流-」(『沖縄文化研究』11974年)。
    [74]石井孝:「米国デ=ロングの日露国境問題調停工作-明治初期の日露関係第二部-」(『日本歴史』3141974年)。
    [75]中島昭三:「沖縄政治史研究-近代日本における沖縄―」(『國學院法学』国学院大学法学会9巻-4号,10巻-2号4号,11巻-2号1974年)。
    [76]藤間生大:「琉球民族体の日本民族への転化」(1)(2)(3)(『熊本商大論集』43,44,451974~1975年『近代東アジア世界の形成』所収)。
    [77]野村乙次郎:「台湾出兵と大久保利通」(Ⅰ)(Ⅱ)(『政治経済史学』106,1071975年)。
    [78]山崎万理:「『琉球処分』研究の整理と展望」(『名古屋大学日本史論集』下巻所収1975年)。
    [79]田港朝昭:「近代における沖縄」(岩波講座『日本歴史』16〔近代3〕岩波書店1976年)。
    [80]中島宏司:「明治政府の初期沖縄政策―二代県令上杉茂憲の解任をめぐって-」(『日本史研究』171号1976年)。
    [81]西里喜行:「旧慣下の県民の動向」(『沖縄県史』1通史1976年)。
    [82]藤間生大:「日本近代史研究における沖縄」(『近代東アジア世界の形成』1977年)。
    [83]我部政男:「近代日本国家の統合と琉球藩の反抗」(『琉大法学』20琉球大学法文学部1977年后收入『明治国家と沖縄』三一書房1979年)。
    [84]我部政男:「統合過程における国家と周辺地域―血判誓約書形成過程の政治的意義―」(『沖縄文化研究』4法政大学沖縄文化研究所1977年后收入『明治国家と沖縄』三一書房1979年)。
    [85]上原兼善:「近世期の沖縄」(『近代沖縄の歴史と民衆』沖縄歴史研究会編至言社1977年。
    [86]金城正篤:「「琉球処分」と農村問題」(『近代沖縄の歴史と民衆』沖縄歴史研究会編至言社1977年)。
    [87]栗原純:「台湾事件(一八七一-一八七四年)-琉球政策の転機としての台湾出兵-」(『史学雑誌』87編9号1978年)。
    [88]安良城盛昭:「『沖縄県史』刊行の意義と残された課題」(『沖縄県史料編集所紀要』31978年)。
    [89]金城正篤:「台湾事件における日清交渉」(『琉球大学法文学部紀要(史学地理学篇)』21琉球大学法文学部1978年)。
    [90]安良城盛昭:「琉球処分論」(『新沖縄文学』381978年)。
    [91]金城正篤:「中国近代史と『琉球処分』」(『新沖縄文学』381978年)。
    [92]高良倉吉:「琉球処分と朝鮮東南アジア-清仏戦争と琉球問題を中心に-」(『新沖縄文学』381978年)。
    [93]名嘉正八郎:「『琉球処分』関係文献解題」(『新沖縄問題』381978年)。
    [94]比屋根昭夫:「脱清派の歴史的位置」(『新沖縄文学』381978年)。
    [95]新崎盛暉:「琉球処分と現代」(『新沖縄文学』421979年)。
    [96]金城正篤:「『琉球処分』の歴史的特質」(『新沖縄文学』421979年)。
    [97]平良修:「琉球処分100年に思う」(『新沖縄文学』421979年)。
    [98]芝原拓自:「洋務派の対外政策と日本列強」(『日本近代化の世界史的位置-その方法論的研究』芝原拓自岩波書店1981年)。
    [99]津田多賀子:「1880年代における日本政府の東アジア政策展開と列強」(『史学雑誌』91篇12号1982年)。
    [100]家近良樹:「「台湾出兵」方針の転換と長州派の反対運動」(『史学雑誌』92編11号1983年)。
    [101]板垣哲夫:「維新後における岩倉具視の対外意識」(『日本歴史』4301984年)。
    [102]我部政男:「明治初期の政府と沖縄地方―脱清行動と血判誓約書を中心に-」(日本政治学会年報『近代化過程における中央と地方』日本政治学会編岩波書店1984年)。
    [103]西里喜行:「在東京琉球潘邸投書事件考-日中同祖論者の琉球処分反対をめぐって」(『地域と文化』281984年)。
    [104]西里喜行:「琉球処分前夜の通過問題―文替り考―」(『山本弘文博士還暦記念論集琉球の歴史と文化』山本弘文博士還暦記念論集刊行委員会編本邦書籍1985年)。
    [105]西里喜行:「琉臣殉義事件考―林世功の自刃とその周辺」(『球陽論叢』島尻勝太郎嘉手納宗徳渡口真清先生古稀記念論集刊行委員会編ひるぎ社1985年)。
    [106]永井和:「東アジアにおける国際関係の変容と日本の近代-〈中華帝国体制〉の解体と〈近代帝国支配体制〉の成立-」(『日本史研究』2981986年)。
    [107]濱下武志:「朝貢貿易システムと近代アジア」(『国際政治』821986年)。
    [108]ロナルドトビ:「近世における日本型華夷観と東アジアの国際関係」(『日本歴史』4631986年)。
    [109]西里喜行:「琉球救国運動と日本と清国」(『沖縄文化研究』13法政大学沖縄文化研究所,1987年)。
    [110]赤峰守:「琉球復旧運動の一考察」(『琉球沖縄』雄山閣出版1987年)。
    [111]伊東昭雄:「琉球処分と琉球救国運動-脱清者たちの活動を中心に」(『横浜市立大学論叢』38-23横浜市立大学学術研究会1987年)。
    [112]津田多賀子:「井上条約改正の再検討-条約改正予議会を中心に-」(『歴史学研究』575号歴史学研究会編1987年)。
    [113]茂木敏夫:「李鴻章の屬国支配観-1880年前後の琉球朝鮮をめぐって」(『中国-社会と文化』2東京大学中国学会編1987年)。
    [114]大山梓:「琉球問題と井上外交」(『政治経済史学』272政治経済史学会1988年)
    [115]田港朝昭:「杜会教育」(『沖縄県史』4教育国書刊行会1989年)。
    [116]山下重一:「明治七年対清北京交渉と井上毅」(『栃木史学』3國學院大學栃木短期大學史学会1989年)。
    [117]金城正篤:「初期県政」(『沖縄県史』2各論編1政治篇国書刊行会1989年)。
    [118]金城正篤:「明治維新と沖縄」(『沖縄県史』2各論編1政治篇国書刊行会1989年)。
    [119]西里喜行:「洋務派外交と亡命琉球人(1)-琉球分島問題再考」(『琉球大学教育学部紀要』361990年)。
    [120]中谷猛:「近代日本における西洋モデル像と国際認識」(『国際文化と異文化理解』法律文化社1990年)。
    [121]比嘉良洋:「琉球における支配構造の一考察-特に與制度を中心として」(『南島史学』36南島史学会1990年)。
    [122]山下重一:「琉球処分概説」(『國學院法学』27-4國學院大學法学会1990年)。
    [123]川畑恵:「台湾出兵についての一考察」(『沖縄文化研究』16法政大学沖縄文化研究所1990年)。
    [124]小林隆夫:「留守政府と征台論争-ルジャンドル覚書に関する一考察-」(『政治経済史学』2961990年)。
    [125]津田多賀子:「明治10年~11年の双務主義の日清条約特約交渉」(『歴史の理論と教育』82号1991年)。
    [126]真栄平房昭:「幕藩制国家の外交儀礼と琉球」(『歴史学研究』620号1991年).
    [127]遠山茂樹:「近代日本における沖縄の位置」(『歴史学研究』382号1972年/『遠山茂樹著作集』4岩波書店1992年所収)。
    [128]安岡昭男:「山県有朋と琉球処分-壬申八月建議をめぐって」(『政治経済史学』312号1992年)。
    [129]山下重一:「改約分島交渉と井上毅」(梧陰文庫研究会『明治国家形成と井上毅』木鐸社1992年)。
    [130]我部政男:「日本の近代化と沖縄」(岩波講座『近代日本と植民地1植民地帝国日本』岩波書店1992年)。
    [131]西里喜行:「琉球処分と樺太千島列島交換条約」(『アジアのなかの日本史』Ⅳ荒野泰典石井正敏村井章介編東京大学出版会1992年)。
    [132]西里喜行:「琉球分割交渉とその周辺」(『新琉球史近代現代編』琉球新報社1992年)。
    [133]張啓雄:「日清互換条約においての琉球の帰属は決定されたか-1874年の台湾事件に関する日清交渉の再検討」(『沖縄文化研究』19法政大学沖縄文化研究所1992年)。
    [134]伊藤英治:「日中交渉史における琉球所属問題-分島改約交渉を中心として」(『茅茨』6東洋史会(青山学院大学文学部内)1992年)。
    [135]菊山正明:「沖縄統治機構の創設」(『新琉球史近代現代編』琉球新報社1992年)。
    [136]茂木敏夫:「中華帝国の『近代』的再編と日本」(岩波講座『近代日本と植民地1植民地帝国日本』岩波書店1992年)。
    [137]熊谷光久:「琉球の帰属問題と台湾出兵」(『歴史研究』380歴史研究会1993年)。
    [138]川畑恵:「台湾出兵期における地方官会議延期について」(『大学院紀要』30法政大学1993年)。
    [139]川畑恵:「「琉球処分」過程研究に関する一試論-大久保内務卿期を中心として「覚書」風に」(『沖縄文化研究』20法政大学沖縄文化研究所1993年)。
    [140]我部政男:「地方巡察使と尾崎三良の沖縄視察」(『法学論集』26山梨学院大学法学研究会1993年)。
    [141]菊山正明:「琉球処分と沖縄統治機構の創設」(『明治国家の形成と司法制度』菊山正明御茶の水書房1993年)。
    [142]津田多賀子:「日清条約改正の断念と日清戦争」(『歴史学研究』652号歴史学研究会編1993年)。
    [143]茂木敏夫:「中華世界の『近代』的変容-清末の辺境支配」(『アジアから考える(2)地域システム』東京大学出版会1993年)。
    [144]大庭邦彦:「井上毅における「国家」と「国民」」(『歴史学研究』651号歴史学研究会編,1993年)。
    [145]西里喜行:「黎庶昌の対日外交論策とその周辺-琉球問題朝鮮問題をめぐって」(『東洋史研究』53-3東洋史研究会1994年)。
    [146]小林隆夫:「台湾事件と琉球処分(Ⅰ)-ルジャンドルの役割再考」(『政治経済史学』340政治経済史学会1994年)。
    [147]小林隆夫:「台湾事件と琉球処分(Ⅱ)-ルジャンドルの役割再考」(『政治経済史学』341政治経済史学会1994年)。
    [148]田中彰:「近代日本の序幕-世界史のなかの明治維新-」(『明治維新』近代日本の軌跡1田中彰吉川弘文館1994年)。
    [149]我部政男川畑恵:「開拓政策と「琉球処分」」(『明治維新』近代日本の軌跡1田中彰編吉川弘文館1994年)。
    [150]我部政男:「琉球から沖縄へ」(『岩波講座日本通史』16近代Ⅰ1994年)。
    [151]真栄平房昭:「19世紀の東アジア国際関係と琉球問題」(『アジアから考える(3)周縁からの歴史』東京大学出版会1994年)。
    [152]長谷川直子:「近代日本における東アジア世界再編の論理-井上毅の「琉球」朝鮮論を通じて」(『総合研究』3津田塾大学国際関係研究所1995年)。
    [153]西里喜行:「清代光緒年間の〈琉球国難民〉漂着事件について-救国活動との関連を中心に」(『琉球中国交渉に関するシンポジウム論文集』2沖縄県立図書館1995年)。
    [154]朱淑媛:「清代琉球国進貢使官生の病死及び墓葬考」(『琉球中国交渉に関するシンポジウム論文集』2沖縄県立図書館1995年)。
    [155]西里喜行:「琉球救国運動関係資料(1)-清国亡命企謀者の尋問調書」(『琉球大学教育学部紀要』491996年)。
    [156]西里喜行:「琉球問題と清国ジャーナリズム(資料篇Ⅷ)」(『琉球大学教育学部紀要』491996年)。
    [157]我部政男:「明治国家の琉球併合-琉球処分の政治過程-」(『人文研紀要』30中央大学人文科学研究所1997年)。
    [158]松本郁美:「明治十二十三年にみる日本外交の方策-琉球所属問題における「変質」について」(『史窗』55京都女子大学史学会1998年)。
    [159]川畑恵:「岩倉具視と台湾出兵問題」(『近代日本の形成と展開』安岡昭夫編巌南堂書店1998年)。
    [160]石田雄:「『同化』政策と創られた観念としての『日本』」上下(『思想』892893号1998年)。
    [161]川畑恵:「琉球潘王尚泰の上京の意義」(『書陵部紀要』50宮内庁書陵部1999年)。
    [162]木崎弘美:「琉球関係史料伝来の歴史的背景-琉球帰属問題に対する明治政府の政策基調」(『日本歴史』619日本歴史学会1999年)。
    [163]朱淑媛:「清代における琉球国の謝恩と表奏文書について」(『琉球中国交渉に関するシンポジウム論文集』4沖縄県教育委員会1999年)。
    [164]朱淑媛著/外間美奈子訳:「清代乾隆前期における琉球銅について」(『琉球中国交渉に関するシンポジウム論文集』5沖縄県教育委員会1999年)。
    [165]森宣雄:「琉球は「処分」されたか-近代琉球対外関係史の再考」(『歴史評論』603歴史科学協議会2000年)。
    [166]川畑恵:「沖縄創県から初期県政へ」(『沖縄文化研究所』26法政大学沖縄文化研究所2000年)。
    [167]豊見山和行:「複合支配と地域-従属的二重朝貢国琉球の場合-」(『支配の地域史』山川出版社2000年)。
    [168]西里喜行:「冊封進貢体制の動揺とその緒契機-嘉慶道光期の中琉関係を中心に-」(『東洋史研究』59-12000年)。
    [169]西里喜行:「アヘン戦争後の外圧と琉球問題-道光咸豊期の琉球所属問題を中心に-」(『琉球大学教育学部紀要』572000年)。
    [170]芳澤拓也:「琉球処分以後、明治期における沖縄社会構造--伊波普猷を中心とした「新知識人」集団の誕生の考察のために」(『教育科学研究』19東京都立大学教育学研究室2001年)。
    [171]閻立:「清末洋務派の「近代」受容--「琉球処分」を中心にして」(『法政大学教養部紀要』通号116法政大学教養部編2001年)。
    [172]鄒愛蓮著/渡邊ゆきこ訳:「「台湾事件」と「琉球問題」」(『第六回琉球中国交渉史に関するシンポジウム論文集』沖縄県教育委員会2002年)。
    [173]山下重一:「『ジャパンガゼット』論説の琉球処分批判と井上毅の反論」(『国学院法学』40(1)(通号154)国学院大学法学会2002年)。
    [174]木崎弘美:「琉球廃藩沖縄置県の歴史的意義--内務省における琉球関係写本作成の視点から」(『南島史学』60南島史学会2002年)。
    [175]後藤新:「「琉球処分」の基礎的研究--琉球藩設置過程を中心として」(『法学政治学論究』56号法学政治学論究刊行会2003年)。
    [176]山口栄鉄:「ガゼット論説の琉球処分批判(ミニシンポジウム「琉球処分をめぐる国際紛争」(『国学院法学』41(1)(通号158)国学院大学法学会2003年)。
    [177]山下重一:「井上毅の反駁文草稿(ミニシンポジウム「琉球処分をめぐる国際紛争」(『国学院法学』41(1)(通号158)国学院大学法学会2003年)。
    [178]林泉忠:「『辺境東アジア』:新たな地域概念の構築」(『国際政治』135号日本国際政治学会2004年)。
    [179]山城智史:「琉球分割条約にあたえるイリ条約の影響」(『沖縄文化研究』30号法政大学沖縄文化研究所2004年)。
    [180]原口邦紘:「1875年の琉球問題―内務卿大久保利通「琉球藩処分」建議の再検討」(『南島史学』6566号南島史学会2005年)。
    [181]元濱涼一郎:「日本における近代国民国家の形成と地域拡大-琉球の統合についての覚書」(『綜合研究所所報』13号奈良大学綜合研究所2005年)。
    [182]渡辺美季:「琉球人か倭人か:一六世紀末から一七世紀初の中国沿岸における「琉球人像」」(『史学雑誌』114号(12)財団法人史学会2005年)。
    [183]漢那敬子、地主園亮、根川智美:「台湾における琉球関係史料調査報告--台湾総督府文書台湾省行政長官公署資料を中心に」(『史料編纂室紀要』31号沖縄県教育委員会2006年)。
    [184]黨武彦:「清代文書行政における内閣の政治的機能について:日本琉球関係档案を素材として」(『東京大学史料編纂所研究紀要』16号東京大学2006年)。
    [185]渡辺美季:「台湾所在の明代文集および清代档案における日本琉球関係記事について」(『東京大学史料編纂所研究紀要』16号東京大学2006年)。
    [186]高良倉吉:「琉球史研究をめぐる四〇年」(『沖縄文化』40号(2)沖縄文化協会2006年)。
    [187]與那覇潤:「イギリス人日本公使館員の「琉球処分」--東アジア英語言論圏における翻訳と公共性」(『歴史評論』684号校倉書房2007年)。
    [188]後藤新:「台湾出兵と琉球処分--琉球藩の内務省移管を中心として」(『法学政治学論究』72号慶應義塾大学大学院研究科内「法学政治学論究」刊行会2007年)。
    [189]曾煥棋:「明清時代中国に朝貢する琉球国に対する薩摩藩の姿勢と態度」(『南島史学』69号南島史学会2007年)。
    [190]塩出浩之:「琉球処分をめぐる日本の新聞論議」(『政策科学国際関係論集』9号琉球大学法文学部2007年)。
    [191] Caroli Rosa:「琉球沖縄におけるアイデンティティの光と影」(『国際日本学』4号法政大学国際日本学研究センター2007年)。
    [192]山下重一:「一八二〇-三〇年代における英米艦船の琉球来航」(『國學院法学』45号(1)國學院大學法学会2007年)。
    [193]渡辺美季:「琉球人か倭人か:十六世紀末から十七世紀初の中国東南沿海における「琉球人」像」(『史学雑誌』116号(10)財団法人史学会2007年)。
    [194]西敦子:「台湾出兵にみる琉球政策の転換点」(『史論』61号東京女子大学2008年)。
    [195]割田聖史:「「琉球処分」史における「民族」-琉球処分」史研究に関する基礎的考察」(『沖縄研究ノート』17号宮城学院女子大学キリスト教文化研究所2008年)。
    [196]夫馬進:「『清代中琉関係档案』第7編--「琉球問題」尊題档案史料匯編の概要紹介」(『史料編集室紀要』33号沖縄県教育委員会2008年)。
    [197]夫馬進:「一六〇九年、日本の琉球併合以降における中国朝鮮の対琉球外交--東アジア四国における冊封、通信そして杜絶」(『朝鮮史研究会論文集』46号朝鮮史研究会2008年)。
    [198]豊見山和行:「近世琉球王国の「自立」:冊封朝貢と領分のあいだ」(『史学雑誌』117号(1)財団法人史学会2008年)。
    [199]川島真:「一八六〇七〇年代の清琉関係:東アジアにおける冊封朝貢互市の遷移」(『史学雑誌』117号(1)財団法人史学会2008年)。
    [200]與那覇潤:「近代における東アジア国際秩序の変容」(『史学雑誌』117号(1)財団法人史学会2008年)。
    [201]我部政男:「近代日本国家意識への対応:琉球沖縄地域の場合」(『山梨学院大学法学論集』61号山梨学院大学2008年)。
    [202]上間創一郎:「近代天皇制と琉球処分」(『応用社会学研究』50号立教大学2008年)。
    [203]川畑恵:「琉球国から琉球藩へ-琉球処分の版籍奉還的意味を中心に-」(『沖縄文化研究』34号法政大学沖縄文化研究所2009年)。
    [204]川畑恵:「琉球処分研究を振り返る--一九五〇年代七〇年代を中心に」(『沖縄研究ノート』18号宮城学院女子大学キリスト教文化研究所2009年)。
    [205]割田聖史:「琉球処分研究のナラティヴ」(『沖縄研究ノート』18号宮城学院女子大学キリスト教文化研究所2009年)。
    [206]石田徹:「対馬琉球から見える近代移行期東アジア国際秩序」(『研究所年報』12号明治学院大学国際学部付属研究所2009年)。
    [207]渡辺美季:「琉球侵攻と日明関係」(『東洋史研究』68号(3)東洋史研究会2009年)。
    [208]西里喜行:「東アジア史における琉球処分」(『経済史研究』13号大阪経済大学日本経済史研究所2009年)。
    [209]波平恒男:「「琉球処分」再考-琉球藩王冊封と台湾出兵問題-」(『政策科学国際関係論集』11号琉球大学法文学部2009年)。
    [210]安岡昭男:「明治初期琉球台湾事件と左院」(『沖縄文化研究』35号法政大学沖縄文化研究所2009年)。
    [211]山城智史:「琉球帰属問題からみる李鴻章の対日政策」(『琉球沖縄研究』第3号早稲田大学アジア研究機構琉球沖縄研究所2010年)。
    [212]波平恒男:「琉球処分の歴史過程再考「琉球藩処分」の本格化から「廃藩置県」へ」(『政策科学国際関係論集』12号琉球大学法文学部2010年)。
    [213]豊見山和行:「島津氏支配下の琉球史像の転回--国家社会民衆」(『沖縄研究ノート』19号宮城学院女子大学キリスト教文化研究所2010年)。
    [214]我部政男:「公開研究会―「琉球処分」について」(『沖縄研究ノート』19号宮城学院女子大学キリスト教文化研究所2010年)。
    [215]渡辺美季:「琉球人と日本人--江戸時代の交流と境界」(『歴史評論』727号校倉書房2010年)。
    [216]小沢洋輔:「外務卿副島種臣期の対琉球藩政策」(『法政史学』74号法政大学史学会2010年)。
    [217]西里喜行:「「琉球処分」という負の遺産」(『環』43号藤原書店2010年)。
    [218]山城智史:「日清琉球帰属問題と清露イリ帰属問題-井上馨李鴻章の外交政策を中心に-」(『沖縄文化研究』37号法政大学沖縄文化研究所2011年)。

© 2004-2018 中国地质图书馆版权所有 京ICP备05064691号 京公网安备11010802017129号

地址:北京市海淀区学院路29号 邮编:100083

电话:办公室:(+86 10)66554848;文献借阅、咨询服务、科技查新:66554700